【 銀座LIXILギャラリーにて… 】 2019/12/11(水) |
| KINOFのお知らせ (KINOF:上勝町の杉の木の糸を使用して作ったファブリックブランド)
現在東京銀座にある LIXILギャラリーにて展示販売会に出展しています。

「浄める 癒やす」ここちよいお風呂の名品たち 2019年11月28日〜2020年3月3日まで 10時〜18時 水曜休館日
会場:LIXIL GINZA 1階
地域おこし協力隊の杉山さんが コツコツと進めている 展示会販売会に参加しての繋がりで実現(^^♪
こんな素敵な東京での展示に参加できる商品が 上勝町から生まれています!


商品のみならず… 上勝町の取組みとして 町の素晴らしさが伝わるよう進んでいきます(^^)/
|
|
|
【 上勝小学生が明日販売! 】 2019/12/10(火) |
| 今年も上勝小学校での 商品開発実習の授業をお手伝いしています。

いよいよ明日 「みはらしの丘 あいさい広場」さんにご協力いただき 販売をします。 12月11日9時30分〜 売り切れ次第終了ですよ! ぜひお買い求めくださいね〜(*^▽^*)

今年はゆこうと葉わさびの2層ゼリー( *´艸`) その名も『上勝ゼリー』 とっても気になります… 気にならないわけがない…
こども達も準備万端(^^)/
ゆこう採集からいろんな工程を経てたどり着きました!

「いらっしゃいませ!」 「ありがとうございました。」 販売の練習もばっちりです(^^♪
#みはらしの丘あいさい広場
|
|
|
【 近畿大学で葉っぱビジネスの講義へ 】 2019/11/15(金) |
| 毎年呼んで下さる近畿大学農学部で講義をしてきました。
 『アグリビジネス起業論』という授業です。 何ともカッコイイ授業名! 喋るのはスタッフの粟飯原です。(* ̄o ̄)フフフッ
地域おこし協力隊の杉山も参加。
 杉の木でできた糸を使ってできた「KINOF」を紹介しました。 見た目…先生って感じがします!
大学で話を聞いてという大学生も たくさん上勝町に訪れてくれています。
少しでもきっかけになればいいですね(^^)/ |
|
|
【 伊豆と東京へ視察へ 】 2019/10/09(水) |
| JA東とくしま葉わさび部会の農家さんと一緒に 伊豆と東京に視察へ行ってきました。
いろどりからは、代表の横石とスタッフ2名。
1日半で回る超ハードスケジュール(;´Д`) 伊豆まで行ってお遊び無し!!!
なぜなら出荷を止めるわけにはいけないから…
 伊豆の葉わさび園では雨も降りとても寒かったのです。
 もちろんわさび定食もいただきました(*^▽^*)
 お土産品もチェック!
かなり、クタクタになりましたね(^^; 無事に帰ってこれたのが、何よりです。。
お世話になった皆さんありがとうございました〜!
|
|
|
【 東京渋谷の展示会に参加(*^▽^*) 】 2019/09/10(火) |
| いろどりで活動する「地域おこし協力隊」の杉山さんが
東京 渋谷で行われた展示会 『ててて往来市2019』に出展しました。
※出展するには選考を通過しなければいけない 狭き門の展示会なんです!スゴイ!

9月5日・6日(商談会のみのバイヤーDAY) 9月7日・8日(一般向け)
彩山(いろどりやま)整備時の間伐材を使った 木の糸を織ったタオル KINOF

日本全国からの中小規模の作り手・伝え手が集まる展示販売会です。
一番の目的は、いい売り手・買い手と出会うこと。
上勝から生まれた木 その木を使ったタオルを良いという人がたくさんいます。
商品をきっかけに 上勝の話をたくさんしてくれています。
宣伝効果は抜群です! |
|
|
【 柑橘農家さん訪問 】 2019/08/02(金) |
| 露地の柑橘農家さんを訪問してきました(*^▽^*) 写真はすだち・ゆこう・ゆずの現在です。
 ※すだち
 ※ゆこう
 ※ゆず
今はどれも一緒に見える…緑・緑・緑。 秋の収穫が楽しみですね(^^)/
農家さんはスダチの摘果中でした。 暑い中お疲れ様です 「今日はまだ湿気が少なくサラッとしとうけん、ましじゃわ」と… でも暑いです(;´Д`)スゴッ
この農家さんは他にレモン・橘・じゃばら・大柚子なども栽培中。 柑橘の博物館みたいな畑です!スゴイ! (山田) |
|
|
【 マイクロ葉わさび体験 】 2019/07/31(水) |
| 小林です!
上勝町に来て約1ヶ月が経ちました。
徐々に上勝町に慣れてきましたが、お天気の変わりやすさにはまだ慣れません(´· ·`)
晴れていると思ったら雨が降り、雷が鳴り…
さて、初めてマイクロ葉わさびの収穫&梱包を体験させて頂きました!

まず葉わさびの規格の細かさにビックリ(゜ロ゜)
次に、既定のサイズの葉わさびを中々見つけられず、あたふた…
そして、小さな葉わさびを上手にパックに詰められず、悪戦苦闘…
農家さんのすごさを実感した1日でした!! |
|
|
【 徳島の卸売り市場に行ってきました 】 2019/07/29(月) |
| ずらりと並んだスダチを見て、改めて徳島に来たことを実感!

仲卸さん曰く、今年は日照時間が短いため、うどんや薬味需要が少ないとのことです。 梅雨も明けたので、ここから一気に天気が回復するのを祈るばかりですね、、、

彩の桧も発見しました。

このように仲卸店舗では、パック単位でも販売されるんですね! |
|
|
【 城西高校ゆこうと葉わさびの商品販売! 】 2019/07/25(木) |
| スタッフの水澤が関わらせてもらっている 上勝小学校と城西高校アグリビジネス科の 3年間続けている商品開発の授業。これまでの商品が販売されます。

上勝小学生も関わっているので 食べたことのある町内の方も多いはず!アレです…アレ!
葉わさびもゆこうの商品も それぞれの味が出ていて美味しいです(*^▽^*)
私個人はゆこうのクッキーが好きですが… 葉わさびも独特の味わいで美味しいです まいうーです(^^)/
辛みは少なく…ほぼないです(少し子供は感じるそうでですが…) 抹茶の様な風味があり独特の味わいです。 ぜひ食べてみてください! パッケージも城西高校オリジナル! 自分たちで考えて・書いてます。 しっかりした授業でしっかりした商品ができあがっています
時 :7月31日午後2時から(午後4時までですが無くなり次第終了) 場所:城西高校 校内農産物直売所「そよかぜ」 徳島県徳島市鮎喰町2丁目1(城西高校内アグリビジネス棟) お問合せ:城西高校088(631)5138
実は7月5日にいろどりの事務所で試食会がありました。 パッケージも見せてもらったり。


学生たちの頑張りを見せてもらいました。 私も高校の時こんな授業受けてみたかったな〜♪ (山田より) |
|
|
【 彩山れんこん葉の管理 】 2019/07/23(火) |
| れんこん葉の手入れをしました! 悪い葉を収穫して、畑の外に出す。

病気が広がるのを防ぎます。 農家さんもそうしています。そうするしかない…。 地道な作業…
高枝切ばさみを下に向けて 握力もいるし 大変さを実感します。 |
|
|
【 研修圃場の整備進めています 】 2019/07/19(金) |
| 葉っぱビジネスの後継者育成用 研修圃場の整備を進めています。

れんこん葉の植え付け作業。
雨の中でも作業・作業。
彩農家さんも注文が入れば 雨の中作業するのは当たり前のことですもんね。
粟飯原・水澤・新入社員の小林が作業にあたりました。
来年にはしっかり研修生を受け入れる体制に!と… 皆様ご指導・ご支援よろしくお願いします。 |
|
|
【 初めまして! 】 2019/07/01(月) |
| 本日7月1日より、株式会社いろどりに新入社員が入りました! みなさん、どうぞよろしくお願いします。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
初めまして! 小林けいと申します。
東京出身で今年24歳になります。 6月まで愛媛県の農業ベンチャーに在籍していました。
葉っぱのこと、上勝町のこと、徳島のこと等、 分からないことばかりなので、色々と教えてください! よろしくお願いします。

 |
|
|
【 今日の四国放送ゴジカル!に農家さん登場! 】 2019/06/25(火) |
| 2019年6月25日本日 四国放送『ゴジカル!』16時50分〜に いつもお世話になっている、彩農家さんが登場します。
スマホを使っている所を6月初旬に取材してくださいました。
取材風景。

どんな放送になるかは見てからのお楽しみ
担当は粟飯原ですが…出演シーンが無事カットされずに 放送されるかも見どころです(笑)
|
|
|
【 前進・前進・前進 】 2019/06/20(木) |
| 昨日の公務員初任行政研修では 様々な取り組みが前進出来ましたよ!
彩山の通路の整備と彩農業後継者育成の圃場整備


商品開発用の素材集め等が進みました。

本日はまた農家さんの所で研修をしています。
公務員研修は明日昼まで!
|
|
|
【 小さな町での大きな取り組みを体感 】 2019/06/19(水) |
| 昨晩の新潟・山形での地震被災した皆様に お見舞い申し上げます。
上勝町では雨が多くこれからの時期が心配が続きます。
つい先日の雨でも川が増水してキャンプ場の簡易な橋が 流れていました。

短い時間でたくさん雨が降る機会が増えた印象があります。
さて、あんなに大きな木なのに根が浅い『杉』が多い上勝町…

その中で昨年オープンした 葉っぱビジネスの町として活かされる山を目指している彩山で 国家公務員初任行政研修が行われます。

小さな町での大きな取り組みを体感してもらい 今後の行政に活かしていもらいたいです!
|
|
|
【 樫原の棚田で何を思う? 】 2019/06/18(火) |
| 6月16日から国家公務員初任行政研修2組目を受け入れています。 引き続き担当スタッフは粟飯原です。
本日は皆さん樫原で研修中です。

この風景を見て体で感じて…
どういった発想で行政に携わるのか… 期待ばかり募りますね。

樫原に上っていると 皆さん 風景の良さや 杉の山 道の狭さに 驚きワーッと声がでます。
山の上とは聞いてたけどここまでとは… となるようです。
上勝町はどこに行っても貴重な体験となりますね!
|
|
|
【 国家公務員研修2組目スタート! 】 2019/06/17(月) |
| 国家公務員初任行政研修2組目スタートしています。 さらに新しい8名の若者が上勝町に来てくれています。 担当スタッフは引き続き粟飯原です。
先週の8名は無事に研修を終え上勝町を旅立ちました。 行政の糧になれば良いですね。
先の8名の彩農家研修などの様子です。



受け入れてくださった皆さん。
お気にかけていただいた皆さん
ありがとうございました。 |
|
|
【 国家公務員研修4日目 】 2019/06/13(木) |
| 6月12日の国家公務員初任行政研修は
ゼロ・ウェイストの現場見学やゴミ分別体験や

彩山で千日紅やハスイモ葉の植え付けをしました。


担当は粟飯原と水澤です。
上勝町の地方創生の現場を学ぶということで頑張ってくれていました。
皆さん上勝町を選んで来てくれたそうです。
上勝町以外の研修受入れ先では議会見学や座学をしているようで 畑などでの作業はなかなかないそうです…。 えっそうなの!?とスタッフは驚き!
座学より体を動かす方が良いと言ってくれてました。 よかった・よかった。
本日は4件の農家さん宅で研修しています。 良い学び・体験があるといいですね!
|
|
|
【 国家公務員研修スタートしています。 】 2019/06/11(火) |
| 6月9日から国家公務員初任行政研修を受け入れています。 担当スタッフは粟飯原です。
1週間ずつ2組、計2週間上勝町で受け入れます。
本日は皆さん樫原で研修中です。

名札を下げた若者たちを 町内で見かけるかもしれませんが、 よろしくお願いします。
省庁で勤めることとなる若者たちです。

この風景を見て体で感じて…
どういった発想で行政に携わるのか… 期待ばかり募りますね。 |
|
|
【 5月末に市場訪問してきました!【粟飯原】 】 2019/06/10(月) |
| 報告が遅くなりましたが5月25日に上京し 豊洲市場・大田市場へ行ってきました。
 豊洲市場での商品の様子
 大田市場の様子
 業者様訪問の様子
市場・仲卸担当者の皆様へご挨拶させていただき、 情報交換や、システムの件をお話しました。
多産地と上勝産の違い。 上勝産葉っぱの良い点。
システムの改良点。
広報の件。
現在の状況把握。ご要望。等々。
情報をもとに代表の横石と水澤と共に今後の運営を相談し進めていきます。 |
|
|
【 彩山で千日紅の実験中! 】 2019/06/07(金) |
| 彩山にいろどりスタッフで千日紅を植えています。 彩の実験も兼ねています。
素人ながら畝をたて

せっせと植える

せっせと植える

種からで、現在はまだ小さな苗状態ですが 7月下旬には花をたくさん咲かせてくれるでしょう(*^▽^*)
千日紅はお盆にお仏壇に飾ることが多い花ですが。 今はドライフラワーやハーバリウムに人気があります。 |
|
|
【 上勝小学校6年生が彩山へ 】 2019/05/30(木) |
| 令和元年5月28日 上勝小学校の小学6年生が彩山で 葉わさび収穫体験をしました。 雨の中…

講師は地元の生産農家さん。
●出荷できる葉わさびを探してみる… ●種を収穫してみる… ●食べ方を考えてみる…など
葉わさびでもたくさんの内容を 体験して考えてみる授業となりました。
●大きさを揃えたり… ●虫食いの無いキレイな葉を探すこと ●しかも数百枚集めなければいけないこと…
大変さにびっくりしている様子でした。 農家さんの大変さを知る機会となりました。

食べてみてると、辛い・苦い・美味しい…いろんな意見。 まぁわさびなので…小学生にはまだ早いかな?
おひたしにしたらお父さん・お母さんも喜ぶよ! 持って帰って食べてもらってね。
さて、家に帰っての反応はどうだったでしょうか? 子供たちが収穫したものを喜んで食べてもらえたでしょうか?
●上勝の地元の特産品を知ること ●生産の大変さを知ってもらうこと ●食べる・共有する喜びを知ってもらうこと
小学生が大人になった時に考える材料になれば…
これから子供たちは特産品を使った商品開発に取組みます。 さてどんな商品ができるでしょうか… 楽しみですね(^^)/
 NHKニュースで映像を見れます!ぜひご覧ください。 |
|
|
【 葉わさびのニュースが放送されました! [ 水澤 ] 】 2019/05/26(日) |
| 5月23日(木)
夕方の、『NHK とく6徳島』で 上勝町の葉わさびのニュースが放送されました!
放送内容はこちらから視聴できます(5月29日迄)
また今回の放送では、 「これ知っとん?」のコーナーで、 葉わさびの調理法も紹介していただきました♪

この調理法は、2月に彩部会で研修に行ったときに、 和食「彩食絢味 花谷山中」さんで教えて頂いた方法です。
葉わさびを食べやすい大きさに切り、 袋へ入れて 冷凍する。

自然解凍し、砂糖を一つまみいれ 繊維を潰すように もむ.

完成!スタジオで召し上がって頂きました(^^)

葉わさびは、細胞壁が壊れるときに辛味成分が出ます。 従来は、熱(お湯など)を通す方法が一般的でしたが、 冷凍することで 細胞壁がこわれ、辛味を引き出しています。
〈POINT〉 ・辛味成分は揮発性のため、必ず密封して保存等し、 食べる直前にお皿に盛ってください
・自然解凍したときに出る汁は、えぐみ・苦みのもとなので 食べるときは、水気を切ってください
これから葉わさびは収穫ピークを過ぎ、 少しずつ出荷量が減っていきますが・・・
冷凍であれば、長期保存が可能なので、 今のうちにストックしておき、 お蕎麦や そうめんの薬味としてぜひご利用いただきたいです!

上勝町の葉わさび、ぜひ宜しくお願いします(^o^) |
|
|
【 取材対応続々! [山田] 】 2019/05/23(木) |
| いろどりスタッフは取材対応もしています。 農家さんへのアテンドとフォローをしていますよ。 スタッフが映ることは稀ですが陰で頑張ってます! 農家さんにもいつもお世話になっています。ありがとうございます。
 5月9日海外からの取材(粟飯原対応)
 5月13日大手新聞社からの取材(粟飯原案内)
 5月23日県内放送局からの取材(水澤対応)
上勝の葉っぱビジネスのニュースが流れたときは 裏で弊社スタッフがいることも想像してくださいね〜(笑)
ちなみに山田はWEBコラムや雑誌記事やらの写真提供や 文章確認業務をしていますよ。
|
|
|
【 福原ふれあいセンターで椿展開催★ [山田] 】 2019/03/20(水) |
| 明日3月21日(木)〜24日(日)まで 上勝町で『阿波カメリア椿展』が開催されます! 場所:福原ふれあいセンター (徳島県勝浦郡上勝町大字福原字平間45-2) 入場無料です!

一足早く見てきましたが。 種類も豊富で、


どれも綺麗で、 感動しました。



ぜひ足を向けてみてくださーい
(山田) |
|
|
【 葉わさびパウダー化試験 [ 水澤 ] 】 2019/02/22(金) |
| 12月の活動の前に・・・
2019年2月19日(火)
徳島農業支援センターの方のご指導のもと、 わさび部会で パウダー化試験に参加してきました。
新しくできた、県の六次化施設です。

検討事項は、 ・生葉と冷凍葉で、加工後 辛みは変わるのか? ・辛みを出すスチームの温度と時間はどのくらいか? ・辛みを出す方法は他にあるのか? などなど・・・

農業支援センターの方が、 あらかじめ条件を変えて 葉わさびをパウダーに加工してくださっていました。

わさび部会のメンバーは そのパウダーを使って、調理実験。

アイスクリームと寒天を作ってみて、 味や辛みの違いを調査。

冷凍は×、スチームは×、砂糖必須など… パウダーでも、条件によっては辛かったです!!!
今まで確証を得られなかったり 知らなかった事実が色々わかり ビックリでした!!(@_@)
わさび部会は、合宿をしたり、 今回のような調理実験をしたり頑張っています〜(*^^*) 引き続き、よろしくお願いします!
 |
|
|
【 久しぶりの投稿…! (11月の活動) [ 水澤 ] 】 2019/02/20(水) |
| すっかりご無沙汰してしまっておりました、、、
振り返ると、私が最後に投稿したのは 昨年の10月30日でした…(>_<)すいません
年末の彩最繁忙期を過ぎ やっと慣れ、落ち着いたので ちゃんと書いていこうと思います。
ご覧いただける方は、 ぜひ引き続きよろしくお願い致します。
* * *
今日は、昨年11月にどんなことをしていたかご報告します!
■2018年11月2日 上勝小学校3年生では、 総合学習で、毎年「彩(葉っぱビジネス)」 を勉強してくれています。
この日は、3年生9名が会社に来てくれ、 彩のことを説明させて頂きました♪

■2018年11月13日 石川県から、日ごろ彩商品を取り扱ってくださっている 市場の方と仲卸さんが来町くださり、 実際の栽培現場をアテンドさせて頂きました。
貴重なお客様からの視点を勉強することが出来ました。

■2018年11月19日 韓国、中国、シンガポール、ベルギーなどの 海外のメディアの方が彩ビジネスの取材にいらっしゃり、 彩農家さんの元や、農協、彩山などをアテンドしました。


■2018年11月20日 わさび部会の園地巡回 第一弾。 例年、植え付け後の様子をみんなで見て回り 勉強しています。
「去年よりもだいぶレベルアップしてるね!」 という声があちこちで飛び交いました(^^)

■2018年11月22日 東京出張。豊洲市場に初めて立ち寄る! 彩の商品を取り扱ってくださっている市場・仲卸さん、 いつも ありがとうございます。

■2018年11月26-27日 わさび部会で5月に視察でお世話になった 島根県の匹見わさび部会の方々が、 今度は上勝町にお越しくださいました☆彡
葉わさびのハウスや彩山をご案内し、夜は交流会。 違う場所でも、仲間がいること、 とても嬉しいですね(*^^*)

■2018年11月27日 講師の先生をお招きし、 彩部会の栽培講習会を開催。
その後、毎年恒例の市場の方々をお招きし 12月の出荷に向けての、年末出荷会議。 「年末、出荷がんばろーー!!」という会です(^^)/

■2018年11月28日 昨年に引き続き、上勝小学校6年生が 総合学習「上勝元気プロジェクト」で 規格外 葉わさびの商品化に取り組んでくれていました。
この日は、城西高校のサポートの元、 完成した『彩クッキー』の販売日ということで、応援へ!
“あいさい広場”という産直市で 一日限りの販売を行いました。

葉わさび入りのクッキーと 幻の果実と言われ大注目の「ゆこう」のクッキー。

お陰様で、全て売り切れました。 とても美味しかったです(*^^*)
…と、11月はこんなことをしていました。 また12月の活動、次回お知らせします〜! |
|
|
【 東京青山での商談会にKINOF出展しています! 】 2019/02/13(水) |
| 東京青山のスパイラルホールをご存知ですか? 大手下着メーカーワコールが出資する、日本を代表する 最新アートやデザインを発信する拠点の一つです! 歴史も30年以上続く場所です。スパイラルHP
 写真:スパイラルホールでの写真
そんなスパイラルホールで 上勝産杉の木の糸を織って作った布製品ブランド『KINOF』(キノフ)が 『ててて見本市』という展示・商談会に参加しています。 『KINOF』(キノフ)は鰍「ろどりが新しく販売を開始した商品です。 KINOF HP
『ててて見本市』も今注目を集めている展示会で影響力が多大(;゚Д゚)スゴイ! 「作り手」と「伝え手」と「使い手」の三方を つなぐ事を目標に掲げていて、 日本中の地域で注目を集める商品が並びます。 選び抜かれた、本物の商品しか出展できないんです…。 ててて見本市HP
 写真:ててて見本市のDM
商談会なのでバイヤー・プレス(仕入れ担当者・新聞、出版社の記者、広報担当者)や モノづくりの人等しか入れない特別な展示・商談会となっています。
これは本当にすごいこと。 日本のデザインや作り手、販売の"最先端"をいく方々が 上勝町の商品に注目するということにあります。 そして、「上勝町」ってどこ?って絶対なります。
担当の上勝町地域おこし協力隊である杉山久実さんが デザインに興味がある方が集まる展示会に参加したりなど 動いて・動いてした結果が実りました。
現地で展示や商談にチカラを注いでくれています。 良いつながりが生まれるますように、 皆様応援お願いします(^^)/
 写真:展示の様子
森林が約90%が山林の上勝町。 木の製品が注目され、スギやヒノキの森が生まれ変わる手助けを 鰍「ろどりが少しでもお手伝いできたら嬉しいです。
新しい『KINOF』を日本全国・世界へ発信することで 上勝町が注目の葉っぱブランド『彩』(いろどり)や ゼロ・ウェイストがより注目されることになるはず…… 絶対なる( *´艸`)
『KINOF』よろしくお願いします(^^)/ おススメはお風呂で使うタオルとして使うこと。 毛羽立たないし、乾きが早いし、軽いので赤ちゃんの内祝いとかに最適♪ しれーっと宣伝(笑) 上勝のギフトに使ってよー!お願いします。 (山田) |
|
|
【 豊洲市場へ行ってきました! 】 2019/01/16(水) |
| 横石社長とともに1月12日に行ってきました。 商談とご挨拶へ。


 より良いご縁になりますように☆彡 |
|
|
【 新年あけましておめでとうございます。 [山田] 】 2019/01/07(月) |
| 1月4日は出初め式なので、スタッフが少な目。 1月7日から本格始動です。
鰍「ろどりでは年賀状や、 葉っぱの初出荷の際の初荷表示を手作りしています。 毎年、毎年1年の締めくくりに年内は何があった…来年はどうしていく… などふまえ…どうしようか考え制作。 社内でガシャガシャ印刷しています。
今年のデザインはこちら 年賀状
 葉っぱの出荷の初荷表示

本年もよろしくお願いします。 (山田) |
|
|
【 手分けして大掃除 】 2018/12/19(水) |
| 今日は谷君が自分の割り当ての大掃除。
 窓ふき中。
 徐々に事務所がキレイになっていく(*^▽^*) 気持ちよく年末の大忙しの出荷に対応できそうです! |
|
|
【 年末が忙しいので早めに大掃除! 】 2018/12/11(火) |
| 鰍「ろどり事務所の大掃除をしました。 今日は出荷がお休みでスタッフ多めなので…。
テラスのコケ落としも。
 普段掃除をしない隅っこやエアコンフィルターなどなど

 無事これで出荷最盛期も乗り越えられるはず! (気持ちのうえで…(;一_一))
写真はスタッフ水澤の隠し撮り…(笑) |
|
|
【 花物勉強会開催! 】 2018/12/04(火) |
| 彩の中でも梅や桃・桜のつぼみ(花物)を出荷する農家さんへの 勉強会が上勝町内で開催されました。
弊社スタッフ水澤と粟飯原の2名参加。 県の指導員の方も交えてワイワイとした雰囲気。
 座敷での会と実際に園地巡回もしました。
 雨の中…お忙しい中の参加ありがとうございました。 お疲れ様でした。 |
|
|
【 大阪の市場・仲卸の方々 ご来町! [ 水澤 ] 】 2018/10/30(火) |
| 10月23日(火)・24日(水)
大阪の市場 大果大阪青果株式会社の方々と 仲卸の方々が 上勝町にいらして下さり、
上勝 彩部会のメンバーと意見交換を行ったり、 交流会を行ったりしました*
2日目の午前中は、上勝町をご案内。 いろどり橋や

彩山実習園も見て頂きました。

その後、彩農家さんの畑や

ハウスの様子、

集荷場などをご案内しました。

お忙しい中、 わざわざ産地までお越しいただき 誠に ありがとうございました。
売り手の声を実際に伺うことができ、 とてもいい勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします! |
|
|
【 城西高校 ゆこう収穫体験 [ 水澤 ] 】 2018/10/18(木) |
| 10月12日(金)
昨年度より商品開発をしてくれている 城西高校アグリビジネス科の2年生が 「ゆこう」の収穫をしに来てくれました!
*「ゆこう」とは・・・ 柚子とダイダイが自然交配して出来た “幻の柑橘”と言われています。 スダチ・柚子と比べると、味がとってもまろやか。 現在は、加工用(搾汁)として流通しています。
今回は、城西高校の大先輩である農家さんにお邪魔し、 収穫体験をさせて頂きました!

一生懸命収穫してくれ、

あっという間にコンテナいっぱいになりました♪

城西高校では、このゆこうを使用して 商品開発を進めてくれるようです。 どんな商品ができるか楽しみです(^^) |
|
|
【 上勝小児童が遠足で来てくれました [ 水澤 ] 】 2018/10/15(月) |
| 10月12日(金)
上勝小学校 3〜6年生が 秋の遠足で彩山に来てくれました(*^^*)
前日までは 雨続きでしたが 当日はとっても気持ちの良い秋晴れ。
月ヶ谷温泉キャンプ場(パンゲア)まで 歩いて到着です!
いろどり橋を渡って、彩山実習園へ。

全部で29名の児童です。

まず初めに、彩山の散策へ!

どんな彩の植物があるか、 実際に触ってみたり。

その後、 葉わさびの植え付け体験をしてもらいました♪
まず植え付けに使う、 ちょうど良さそうな棒を山で探すところから!
「これは?」「こんなのは?」と 探してきた棒をパンゲア スタッフに見せに来ます(笑)

今回の上勝小学校の遠足は、 合同会社パンゲアさんが受け入れや コーディネートをしてくださっていたのですが、
日頃から子どもたちのツアーをしているだけあって、 児童たちを惹きつけるのがとっても上手! さすがだなぁと終始感動してしまいました。

準備ができたら、さっそく植え付け! 棒で地面を掘り、

苗を植え付けます。

みんな手際が良く、 予定していた時間が十分余ってしまうくらい 早くに植え付けが終わりました(^^)

その後は自由時間。 シャガの葉っぱで、細工物を作ったり、


午後にパンゲアさんのプログラムの工作で使う、 彩山で見つけたお気に入りの葉っぱなどを探しました。

秋晴れの気持ちのいい一日。 児童たちにとって、 充実した時間になったのであればいいなと思います☆彡 |
|
|
【 農業体験 〜葉わさびを植えよう!〜 [ 水澤 ] 】 2018/10/09(火) |
| 10月6日(土)〜8日(月・祝)
第4回の農業体験が行われました。 今回のテーマは“葉わさびを植えよう!”。

台風の影響で、飛行機が欠航したり、 高速バスが運休になったりで徳島に来られず、 参加者が少なくなったのが残念でしたが・・・
農業体験リピーターの方もいらっしゃり、 少人数で色々なお話もできました。
●1日目 農家さんのところにお邪魔し、苗の準備。
第2回の“葉わさびのお引越し”で 堀り上げて冷蔵貯蔵していた葉わさびの株を 株分けします。
農家さんに教えてもらって

丁寧に株分けしていきます。

その他、葉わさびの播種も体験させてもらいました。 ピンセットでつままないといけない程の 小さな種を、3粒ずつ播種していきます。

肩や腰がとっても痛くなりました(>_<)

今回お世話になった農家さんは、 上勝町内でも標高が高いので気温も涼しく、 例年植え付けも一番最初に行われます。
9月下旬〜10月下旬にかけてが植え付けの時期。 今はまだこのくらいの大きさです。

●2日目 まずはじめに、 彩山の葉わさび畑の畝立てを行い、

マルチシートを張り、 昨日準備した苗700株の植え付けを行いました。

最後に水やりをして完成。

去年、初めて林間栽培にチャレンジして早1年。 今年も元気に育ってくれるでしょうか・・・
●3日目 最終日は、彩農家さんの元での体験でした。
次回は、12月を予定しているそうです。 ご興味ある方は鰍「ろどりまでお問い合わせください。
|
|
|
【 園地巡回 [ 水澤 ] 】 2018/10/01(月) |
| 今日は、 台風の被害が大丈夫だったか、 また、葉わさびの圃場状況チェックのために
農業支援センターの方と 町内をまわってきました。
台風の被害は、 ハウスの骨組みが持ち上がってしまったところもあり・・・

勝浦川の水量もとても多くなっており、 雨風が大変強かったことを物語っています。

その他、町内ではハウス倒壊や、 土砂崩れなどの被害があったと聞きました。
前回の台風被害の爪痕もまだ残っており… 全国各地含め、1日も早い復旧を願います。
葉わさびは、 これから植え付けることろが大多数です。 いまは土づくりの真っ只中!!

また次の台風25号が発生しているそうですね・・・ 進路はどうなることやら(>_<)
|
|
|
【 掲載記事など・・・ [ 水澤 ] 】 2018/09/28(金) |
| 9月は、様々な取材をして頂き、 掲載頂きました。
ありがとうございます。
■タウン誌『徳島人』10月号

いろどり橋

彩山

明日29(土)開催される 「上勝阿波晩茶祭り」も♪

月ヶ谷温泉も♪

坂東食品さんも♪

上勝がたくさん掲載されていましたよ!(*^^*)
■ケーブルテレビ徳島『らぶ!らぶ!徳島』 9月27日 〜あなたの町へおでかけ中継〜で 紹介していただきました!


雨の中でしたが・・・ 月ヶ谷温泉も お料理の協力してくださいました。

■徳島新聞 9月22日 朝刊『ぴーぷる』

引き続き、よろしくお願いします*
|
|
|
【 ツーリズムEXPOに行ってきました [ 水澤 ] 】 2018/09/25(火) |
| 9月22日(土)〜23日(日)
東京ビッグサイトで行われた 旅の祭典“ツーリズムEXPOジャパン2018”へ 行ってきました!

会場はとても多くの人で賑わっており、 来場者数は4日間で 約20万7,000人と速報が出ていました(@_@)

今回は、東武トップツアーズさんのブースで 上勝町の紹介をしてくださることになり・・・

彩山のポスターを作成頂いたり、

動画を流して頂いたりしました☆

ブースに来ていただいた方には、 すだちをプレゼント。 私も 木布〜KINOF〜 のエプロンをして 微力ながらすだち配布のお手伝い・・・。

このような機会を与えて下さった 東武トップツアーズ様、 本当にありがとうございます。
ブースに来ていただいた方、 動画をご覧いただき、 ありがとうございました。 ぜひ一度、上勝町へいらしてくださいね(^^) |
|
|
【 シャガの細工物 [ 水澤 ] 】 2018/09/21(金) |
| こちらのページへの更新が 全く追い付いておらず、、、
もう10日ほど前のことになりますが、
9月10日(月) 彩農家さんにお願いをして、 「シャガの細工物」を教えて頂きました♪

シャガは、アヤメ科の植物で 4〜5月ごろに白っぽい紫色の アヤメに似た綺麗なお花をつけます。
いろどりでは、シャガの葉っぱを 細工物にして出荷をしています!
笹舟は、わさびなどの薬味を入れるのに 用いられるそうです。

実際にやってみると、なかなか難しい・・・ 手先を器用に使う必要があり、 作り方を知らないと作れないなと実感。

今回は、マス、笹舟、花かご、箕を教えて頂きました!

帰ってきてから、個人的に花かごをおさらい。 小さく作って、箸置きにアレンジしてみました。 なかなか可愛い(*^^*)

これからも、小規模でも勉強会を実施して 技術を継承していきたいなと思いました。
教えて下さった彩農家さん、 お時間いただきありがとうございました! 楽しかったですね(^^)♪

|
|
|
【 料理教室のイベントの様子 [ 水澤 ] 】 2018/09/18(火) |
| 9月14日(金)に開催しました、 「日々の食卓を彩る 料理教室」のイベント、 お陰様で無事終了しました(^^)
お忙しい中、参加してくださった皆さん、 また、葉っぱや食材の提供や準備をしてくださった彩農家さん、 本当に本当にありがとうございました!!
写真と共にご報告します!
さて、そもそも東京の市場で、 れんこん葉を大事そうに抱えていたのが きっかけとなって生まれた今回のご縁。
なので、どうしてもれんこん葉を使った料理がしたく、 この時期に無理なお願いをして・・・ 農家さんがなんとか葉っぱを準備してくださいました。

イベントでは、まず最初に今日の流れを確認中。 【第一部】は、彩山実習園に葉っぱを収穫しに行きます。

さっそく彩山に移動!

南天の葉っぱを収穫。

李映林先生とコウ静子先生も収穫♪

2月に部会のみなさんにもご協力頂き、 植栽したもみじも収穫。

帰りは、いろどり橋も少し渡ってみたり♪

【第二部】は 李映林先生とコウ静子先生による、 お料理教室スタート。

まず戻ってきてからは、れんこん葉のお茶を頂きました。 葉っぱを炒って作ったお茶です。

れんこん葉のお茶には、 むくみ解消・高血圧改善・動脈硬化予防・肝機能改善・ 免疫力アップ・肥満防止・便秘解消などの 素晴らしい効果がたくさんあるようです。

続いて、れんこん葉の包みごはん。

葉っぱの中央に具材を置いて、巻きます。 巻くので、大きなサイズの葉っぱが必要とのこと。

蒸すこと25分。 れんこん葉のいい香りに包まれ、蒸しあがりました♪

その他のお料理もたくさん♪

牛肉の朴葉焼きは、 あらかじめ火を通したお肉を生の葉っぱで巻き、 軽く焼きます。

パジョンという、 ネギのチヂミも作り方を教えてもらいました♪

ソースもお野菜たっぷりで色鮮やかに。 韓国料理は、『五味五色』が基本になっており、 五色は 赤・白・黄色・黒・青(緑)だそうです。 南天は箸置きとして。

きのこの盛り合わせも、 葉っぱをふんだんに使用し、山の幸を表現。

上勝産のモクズガニのケジャン!! 生きたままの蟹を、 地元の方が持ってきてくださり、調理しました。

最後には、阿波光菜さんの エディブルフラワー(食べられるお花)を用いたお餅も*

お陰様で、内容盛りだくさんの 笑顔いっぱいのイベントとなりました◎^^◎
翌日は、横石社長がアテンドし、 彩農家さんのお宅にも伺いました。 先生方も、非常に喜んでくださったようです。

関わってくださった全ての方のお陰様で 開催できたイベントとなりました。 この場を借りて、再度御礼申し上げます。
また、次の機会があれば 皆様ぜひご参加よろしくお願いします。
〈イベント当日のスタッフ〉 カフェポールスター&株式会社いろどり

* Special Thanks * 会場提供:カフェ・ポールスター カフェ・ポールスターのHPはこちらをクリック/A>
|
|
|
【 彩山の葉わさび 芽が出てきました! [ 水澤 ] 】 2018/09/10(月) |
| 8月末に播種した 彩山の葉わさび。
双葉が出てきました…! かわいい(*^^*)

見るたびに芽が出てきているので、 毎日チェックするのが楽しみです。 「主人の足音は、肥料より効く」そうなので(^^)!
10月の農業体験で、 彩山に葉わさびを植栽する際に、 この苗も植えれたらいいなぁと計画中。

移住・就農にご興味ある方は、 鰍「ろどりまでお問い合わせください!
|
|
|
【 フランスから再来町♪ [ 水澤 ] 】 2018/09/08(土) |
| 8月28日(火)
先月末のことになりますが・・・
今年の1月にも視察に来てくださった フランスのシェフやバーテンダー、雑誌編集者の方々が 再度、上勝町に来てくださいました。
今回は彩山(いろどりやま)実習園をご案内。

彩植物を身近にご覧いただけます。

1月お越しいただいた際は、 葉わさび農家さんのハウスをご案内したのですが、 そのときのことを記事にした雑誌も頂戴しました。
葉わさびがとってもキレイに写っています(*^^*)

再びお会いすることができて、 とても嬉しかったです♪ またお会いできることを楽しみにしています!!
* * * 1月来町の様子はこちら↓
いろどりHP内(「強力隊!活動記」より再掲) 『フランスのトップシェフをご案内』
1月30日(火)
県からの依頼で、 フランスのトップシェフの方々を 葉わさびの生産現場にご案内しました。

横石社長の右から ・レストラン「イチネレール」シェフ シルヴァン氏 ・レストラン「ルドワイヤン」スーシェフ 廻神氏 ・ホテル「レ・オート・ロシュ」レストランシェフ ディディエ氏 ・フランス料理雑誌「スシ・マガジン」記者 ソフィー氏(女性)
4名の方々がフランスからいらっしゃり、 上勝の雄中面(おなかづら)という標高600mの場所へご案内しました。 標高が高いので普通に雪が積もっています(@_@)!!
葉わさびの生育について話をしたり、

実際に収穫も体験してもらったり。

翌日、NHKのニュースでも放送されました♪



素敵なコメントもして頂けました。



わさび部会も一丸となって生産がんばります!

1月31日(水)
上勝の葉わさびハウスをご案内した翌日は、 阿南市新野町にある「あかりカフェ」というお店で 徳島県産の食材を使用した料理を召し上がって頂く イベントがありました。

株式会社いろどりも、食材の一つとして 前日に引き続き 葉わさびを持参。
また、横石社長より彩の説明もありました。

お肉との相性が抜群で、 ぜひ使ってみたいとのお声を頂戴しました^^

|
|
|
【 彩山の葉っぱを使った 料理教室を開催します!(募集締切ました) [ 水澤 ] 】 2018/09/07(金) |
| 彩山(いろどりやま)の葉っぱを収穫し、 その葉っぱを使った料理教室を企画しました!

講師のコウ静子先生は、 築地市場でいろどりの葉っぱを手に抱えていらっしゃり… お声かけしたところから、 今回のご縁に繋がりました(*^^*)
■日時:9月14日(金)15時〜18時 ■場所:カフェ・ポールスター (徳島県勝浦郡上勝町大字福原字平間32番地1) ■定員:20名 ■参加費:6,000円
〈申込締切 9月10日(月)先着順〉
ご興味ある方は、ぜひお問い合わせください。
⇒お陰様で、定員に達しましたので、 募集を終了させて頂きます。 沢山のご応募ありがとうございました! (9月7日 情報更新)
* * *
コウ先生の料理教室の様子です。 いろどりの葉っぱが使われており、嬉しい限りです^^


|
|
|
【 彩農家さんに教えてもらう [ 水澤 ] 】 2018/08/28(火) |
| 2018年8月27日(月)
彩農家さんにお時間いただき、 南天の栽培と


シャガの細工物の作り方を 教えて頂きました。

勉強勉強…! |
|
|
【 葉わさびの播種 [ 水澤 ] 】 2018/08/28(火) |
| 5月中旬〜下旬に 四国大学さんにもご協力いただき、 収穫した彩山の葉わさびの種。


流水にさらして保存していたものを 7月に選別。

冷蔵庫に50日貯蔵(人為的に冬を体験させる) していました。
その種を昨日冷蔵庫から出してきて、 ジベレリン処理したところ、
24時間後の今日、 さっそく芽が動いてきました!!


明日、農家さんのところへ持って行き、 土に播種してもらおうと思います。 上手く育つか、ドキドキです・・・! |
|
|
【 城西高校の発表を聞きに行ってきました [ 水澤 ] 】 2018/08/23(木) |
| 8月22日(水)
昨年度より“葉わさびプロジェクト”を 一緒に行っている 城西高校の発表を聞きに、
日本学校農業クラブの四国大会へ 行ってきました。

これは、日本全国で農業を学んでいる高校生を対象に、 日頃の活動の成果を発表をする大会だそうで、
昨日は、県大会を勝ち進んだ高校が出場する 四国大会でした。
「規格外葉わさびの商品化 〜生産者の想いを形に〜」
徳島県立城西高校 アグリビジネス科

約10分の発表で、 とっても上手に取り組みをまとめており、 すばらしい発表でした^^
結果は、残念ながら 全国大会へと駒をすすめることは できなかったとのことでしたが、 本当にいい発表を聞かせて頂きました。

また、 他の発表の要旨も拝見させていただきましたが、 農林業に携わる 熱い高校生がたくさんいるんだなぁと とっても嬉しい持ちになりました(*^^*)
みなさん、発表お疲れ様でした。 |
|
|
【 上勝の葉っぱを押し葉に…♪ [ 水澤 ] 】 2018/08/20(月) |
| “いろどり幸染め”で使用する押し葉を おねだりして、頂戴しました♪♪
これだけでも、とってもキレイ。 鮮やかな色です。

この押し葉を使用して、 前回の園芸療法実習でうちわ作りを行いました^^ 素材が美しいので、素敵な作品ができましたよ〜

また、今回は押し葉づくりに挑戦しました! 昔いろどりをされていた方には 馴染みのある素材なので、懐かしい思いが蘇ったようです☆彡

(お休みの日を利用して、園芸療法を学んでいます。 実習では、高齢者施設にご協力いただき、 定期的に 園芸療法プログラムを実施しています)
いろどり幸染めは、 地域おこし協力隊の 前野るりさんが担当です(^^) いろどりHP内に いろどり幸染めのページがあるので、 宜しければ、ご覧ください♪
|
|
|
【 葉わさびの効果を研究! [ 水澤 ] 】 2018/08/17(金) |
| 8月17日(金)午後
徳島大学の堤先生がいらっしゃり、 葉わさびの研究の打ち合わせを行いました。
堤先生とは昨年度から協力して頂いており、 研究の途中経過を報告してくださいました。

まだまだ途中ですが、 葉わさびには何だか面白い効果がありそうです…!!
その後、彩山の葉わさび畑もご案内。 虫食いや、暑さで傷んでしまい、 出荷できるような葉っぱは1枚もないのですが… 加工用として利用していければと構想中。

今年度中には研究結果を ご報告できるかと思います! 堤先生、よろしくお願い致します! (いろどり橋にて)
 |
|
|