【 南天の魅力を再確認。 】 2021/01/26(火) |
| おはようございます。 新型コロナウイルスの感染者数が減ってきましたね。 こんな時だからこそ、昔から伝えられてきたことを大切にしていきたい。
先日も「縁起のよい樹と日本人」という本を読んで、南天の歴史やなぜ縁起が良いのかを詳しく書いてくれています。とても参考になります。
南天の由来は、古くから「難を転ずる」という由来があり南天をお赤飯に添えるのは、理由があります。
 お祝い事に南天の葉を添えて食べるお赤飯。赤い色は厄除けの力があると信じられ、江戸後期から慶事に用いるようになったという言い伝えがあります。 大きな重箱に南天を敷き、赤飯をたくさんつめてという記述があり、江戸時代にも使われていたことがうかがえます。

当時は病気が全快した時には「難を転じて」助かった幸運の印として南天の葉を表向きに添え、逆の場合は葉を裏向きにして不幸にならないようにと願いました。 今もお祝い時にこの習慣が続いているのは、厄よけだけが理由ではありません。南天の葉には「ナンニジン」という成分が含まれており、お赤飯の熱と水分により「チアン水素」を発生させます。このチアン水素にお赤飯の腐敗を抑える作用があるのです。
南天の葉は、先人の知恵がつまった日本ならではの習慣です。
|
|
|
【 花桃で彩る!! 】 2021/01/25(月) |
| 料理業界では、季節を先取りするのが、45日前からと言われています。3月3日の上巳の日。上巳の日は別名「桃の節句」と呼ばれています。
桃の花が咲き誇る「花盛り」の時期、愛らしい女の子 のお祭りにピッタリな花です。
 桃は2500年ほど前に中国で栽培されました。 中国でも日本でも、古来よりさまざまな書物に桃の記録が見られ、 日本には弥生時代以前に伝わったことがわかっています。
桃の花は美しいだけではなく、厄払いや魔除け、 長寿をもたらす力も持っているといわれています。 桃が持つ不思議な力によって人々が救われたという数多くの 伝説からも、そのパワーの強さがわかります。 このような理由から、生命力の象徴ともいえる 桃をひな祭りに飾る習慣が続いているのです。
古来には、美しく、邪気を祓う力をもつ桃のお酒を飲み、 季節の節目を無事乗り越えるという意味があったようです。
|
|
|
【 新春を彩る花梅!! 】 2021/01/24(日) |
| おはようございます。 松竹梅にも使われるように縁起物として人気なのが、花梅です。
 上品で景色をつくるのには、抜群です。
 白梅、紅梅、ピンクと品揃えしています。 コロナの暗いイメージから明るい世の中へ進むことを祈っています。 一日も早く終息しますように・・・。
|
|
|
【 人気の葉わさび!! 】 2021/01/23(土) |
| おはようございます。 新型コロナウイルスの感染拡大により飲食店は、壊滅的な状況となっています。一日も早い終息を祈りつつ、社会の変化を見極めていかなければなりません。
 葉わさびは、用途が広いので、料理人の方々や一般の方々までたくさんの方々にご利用していただいています。
 飾り用だけでなく食べることを提案してきたことが 底辺の需要拡大につながりました。 シャキシャキとして美味しいですよぉぉーー。 ご利用よろしくお願いします。 マイクロ葉わさび、ミニ葉わさびもよろしくお願いします。
|
|
|
【 マイクロ葉わさび!! 】 2021/01/13(水) |
| おはようございます。 新型コロナウイルスの緊急事態宣言が次々と出されるようになってきました。 そんな中、飲食店の方から、政府の緊急事態宣言には、協力するが、コロナの時だからこそできることを、あきらめずにやっていくというお話がありました。みんな生きていくために、自分にできることを必死に取り組んでくれています。
年明けてマイクロ葉わさびの人気が続いています。
 食を彩る。食べられる。見た目の美しさ。 三拍子揃った商品がマイクロ葉わさび。
 料理人の方が、ワクワクするとお褒めのお言葉をいただいています。 |
|
|
【 葉わさびの魅力!! 】 2021/01/11(月) |
| おはようございます。 新型コロナウィルス感染拡大が全国各地で進んでいますが、 なんとか共存していける方法が求められます。
人気の葉わさびも出荷開始しています。
 葉わさびの魅力と聞かれると・・・。 飾ってよし、食べて美味しいというところ。
 辛みの出し方がうまくできれば、シャシシャキとした食感がなんともいえない魅力があります。
 ぜひともお試しあれ・・・。
|
|
|
【 出荷は1月4日から 】 2021/01/03(日) |
| 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は、たくさんの葉っぱをご利用いただき ありがとうございました。
今年も自然の恵みに感謝し、使ってくださる方に 喜んでもらえるように生産者とともに、努力して 参りますので、お引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
出荷は、1月4日からですので・・・ もうちょっとお待ちくださいね。
新春をいろどる白梅、紅梅。 縁起のいい松竹梅にも使われます。

|
|
|
【 一年間お世話になりなりました。 】 2020/12/31(木) |
| 今日は、大晦日です。 12月は、昨年とほぼ同じ実績となりました。 これもひとえに取引先の皆さんのおかげです。 ありがとうございました。
自然の恵みに真心込めて来年も一生懸命がんばって参りますので よろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。 |
|
|
【 今年もあと二日。 】 2020/12/30(水) |
| おはようございます。 今年も残すところあと二日です。
出荷も無事に終わりました。 たくさんのご注文ありがとうございました。
足らないものもありご迷惑をかけてしまい 大変申し訳ありませんでした。
いろいろとありがとうございました。 来年も引き続きよろしくお願いします。
|
|
|
【 出荷終了 】 2020/12/29(火) |
| 今年度の彩の出荷は、終わり無事に終了できましたこと、 心よりお礼申し上げます。 来年も引き続きよろしくお願いします。
年明けは、1月4日から出荷スタートとなります。 |
|
|
【 最後の出荷です。 】 2020/12/28(月) |
| 今日が最後の出荷です。 注文発注のみの対応となりますので、よろしくお願いします。
 がんばって最後までがんばります。 |
|
|
【 最後まで頑張ります。 】 2020/12/27(日) |
| 今日が今年の最大の山場です。
できるだけ欠品のないように・・・
全力を上げて出荷していますので、
よろしくお願いします。
注文が殺到して対応できないものもありご迷惑をおかけしています。
|
|
|
【 松の中でもっとも長い大王松。 】 2020/12/23(水) |
| おはようございます。 師走の忙しさが出てきました。
師走の商品のご紹介。 松の種類でもっとも長いのが、大王松。
 松は、冬も青々としていることから、 不老長寿を示す縁起の良い木。
 年末には、欠かせない商材です。 ぜひご利用くださいね。 |
|
|
【 クリスマスは、ヒイラギ。 】 2020/12/19(土) |
| おはようございます。 寒さ厳しくなってきました。
クリスマスの象徴とも言えるのが、ヒイラギ。
 先日ある農家さんにお邪魔したらこんなことを・・・。 横石さん『ヒイラギの荷造りはトゲがすごいけんきつい仕事やけど、これはトゲがなかったら値打ちがない。でも夫婦はトゲがなくてまあるい方がええなぁぁーー』と。 そのとおりやな・・・と相槌を打ったら二人とも恵比須顔。 トゲがあるなしも舞台が違えばいいことになるものですね。

|
|
|
【 ゆずり葉の由来!! 】 2020/12/13(日) |
| おはようございます。 お正月に使われるのが、ゆずり葉。 ここに来て毎日出荷が続いています。 なぜゆずり葉を使うのとよく聞かれますが・・・。 この葉には、昔から伝えられてきたものがあります。
 「ゆずり葉」の名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立て縁起物とされています。
|
|
|
【 貴重な青もみじ 】 2020/12/10(木) |
|  師走に入り、青もみじは少なくなってきますが、この時期は、ハウス栽培したものです。 大変貴重な商品ですので引き続きよろしくお願いします。

|
|
|
【 バラン人気!! 】 2020/12/08(火) |
| おはようございます。 師走に入り慌ただしくなってきました。 新型コロナウィルスの感染拡大が止まらなくなっていますが、 昔から防腐、殺菌効果があるといわれるバランに人気が集まっています。
昨日発売のミセスで神田さんが女優マイコさんにおせちを習う企画が掲載されていますが、その中でも仕切りにバランを使っておられます。
上勝のバランは、艶があり緑色濃いのが特徴。
 葉先もしっかりしていて葉に厚みもあります。 ぜひご利用くださいね。
 |
|
|
【 松葉の利用!! 】 2020/11/23(月) |
| おはようございます。 今日は、秋晴れの天気です。 秋のシーズン真っ盛りとなりました。
 秋の料理には、松葉の利用が増えてきます。
 上勝の松葉は、しっかりして細工には、使いやすいです。 松葉は、荷造りに大変時間と手間がかかる商品なんですよ・・・。
|
|
|
【 紅葉もみじと赤柿葉 】 2020/11/19(木) |
| おはようごさいます。 上勝の山々も紅葉が進んできました。
 11月も半ばに入り紅葉もみじと赤柿葉がお似合いの季節となりました。
 量は少ないですがよろしくお願いします。
|
|
|
【 秋本番へと・・ 】 2020/11/02(月) |
| 11月に入り本格的な秋シーズンとなってきました。 秋物の動きがさらに活発になってきました。
 まさに食欲の秋を彩る葉っぱの出番です。 足らないものもあり、ご迷惑をおかけしていますが、よろしくお願いします。
|
|
|
【 青もみじ。 】 2020/11/01(日) |
| 今日から11月。 気温が下がり紅葉が進んできています。 青もみじもこれから少なくなってきます。
 景色をつくるのに、最適な商品です。

|
|
|
【 イチョウの葉っぱ 】 2020/10/28(水) |
| おはようございます。 秋の代名詞といえば、イチョウの葉っぱですが、上勝は、雨が多い地域なので、イチョウの葉が黄色になるのが、とても遅いです。
 イチョウのイメージは、黄色ですが、上勝のこの時期は、まだ緑色が主流で出荷しています。
 緑色でのご利用引き続きよろしくお願いします。 |
|
|
【 赤柿葉 】 2020/10/24(土) |
| おはようございます。 気温があがったり下がったりと変化が゛激しい日が続きます。
 量は、少ないですが、赤柿葉の出荷が行われています。
 数量が少なく大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
 引き続きのご利用よろしくお願いします。 |
|
|
【 本格的な秋シーズン到来!! 】 2020/10/22(木) |
| おはようございます。 10月も後半となり秋も深まってきました。
 秋を彩る商品が引っ張りだこ・・・。
 数量少ないですが、なんとか、がんばってまいりますので、ご利用よろしくお願いします。
|
|
|
【 香りの良さ 】 2020/10/18(日) |
| 10月も半ばとなり上勝からも冷蔵すだちの出荷がスタート。 徳島の人は、すだちをなんにでもかける。
 食卓に美味しいすだちは、欠かせないですね。 焼きしいたけにも最高!!

|
|
|
【 はすいも葉。 】 2020/10/14(水) |
| おはようございます。 実りの秋となりました。 はすいも葉の数量が少なく大変ご迷惑をおかけしています。
 秋は収穫の時期でもありましたのでその年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。 「芋名月」などの呼び名はここから生まれたものだと考えられます。
 しっかり対応して参りますので・・・。
|
|
|
【 お月見。 】 2020/10/01(木) |
| 今日10月1日は、中秋の名月です。 旧暦8月15日は、畑ではお芋の収穫時期でもありました。そのため、お芋をお供えする地域もあり、無事収穫が済んだ感謝の気持ちをこめて「芋名月」と呼んでいます。
お月見のときに供物として供えるお団子は、里芋を模したものという説があります。
お月見といえば、ススキを飾るのが習わしとしてあります。。
 ススキは、切り口が鋭いので、魔除けの効果があると言われています。 さてさて今夜の天気がどうかなぁぁーーー。 |
|
|
【 まだまだ少ないです。 】 2020/09/27(日) |
| おはようございます。 9月も残りわずかとなりました。 しかしまだまだ紅葉物の葉っぱが出るには早いです。 この時期は、緑色のものを使っていたたければありがたいです。 特に青柿葉、青イチョウなど・・・。
 よろしくお願いします。

|
|
|
【 連休前で・・・ 】 2020/09/18(金) |
| おはようございます。 今日は、朝から曇り空がひろがっていますが、気温もぐんと下がり本格的な秋のシーズン到来です。
 連休前で引き合いが強く、注文数は、昨年を超えるほどの数量となっており全力で対応しております。
|
|
|
【 青もみじで彩る!! 】 2020/08/28(金) |
| おはようございます。 コロナウィルスとの共存が続く日々。 しっかりと感染予防対策をして取り組んでいかなければなりません。 まだまだ厳しい暑さが続きます。
 涼しさの演出にお客様は、魅力を感じます。 青もみじも涼しさを彩る商品。 ちょっと添えるだけで、価値観が違ってきますね。
|
|
|
【 れんこん葉が続く!! 】 2020/08/26(水) |
| おはようございます。 8月も後半になってきましたが、まだまだ残暑厳しいです。 この暑さだと、冷涼感を演出する商品が続きます。 上勝のれんこん葉に盛られた料理の美しさに感動!!
 見た目の美しさと涼しさとボリューム感。 れんこん葉がまさに引き立て役になっています。

|
|
|
【 山ぶどうの葉っぱ!! 】 2020/08/24(月) |
| おはようございます。 まだまだ残暑が厳しいですね。 この季節は、山ぶどうの葉っぱが人気!!
 近年機能性も注目される山ぶどうです。
|
|
|
【 はすいも葉で彩る!! 】 2020/08/22(土) |
| おはようございます。 新型コロナウイルス感染が広がり共存という言葉の重みをしみじみと感じています。 秋の気配を感じるようになってくるとはすいも葉の需要が出てきす。 「上勝のはすいも葉」は、しっかりしていてたくさんの料理人の方々にご利用いただいています。
 この季節ならではの景色です。 |
|
|
【 れんこん葉で景色を!! 】 2020/08/19(水) |
| おはようございます。 連日うだるような暑さが続いています。 この暑さだと、冷涼感を演出する商品が人気です。
 見た目の美しさと涼しさとボリューム感。 れんこん葉がまさに引き立て役になっていますね。 |
|
|
【 明日16日から出荷開始します。 】 2020/08/15(土) |
| おはようございます。 今日も引き続きお盆休みです。 厳しい暑さが続いています。 出荷は、明日16日から始まりますので。。。
|
|
|
【 お盆前最後の出荷!! 】 2020/08/12(水) |
| いよいよお盆前の出荷最終日です。 全力を上げて対応してまいりますが、足らないものもあります。
 商品は、自然の恵みに真心込めて。。。
|
|
|
【 れんこん葉 】 2020/08/09(日) |
| 涼しさを演出するれんこん葉。 なんとか総力をあげてやっていますが、サイズによっては、 足らない状況が続いています。 お盆前で、一段と引き合いが強くなってきました。器に合わせて、いろどり鮮やかに、涼しさとボリューム感で 景色を彩る。
 この時期ならではの演出です。 |
|
|
【 青もみじで彩る!! 】 2020/07/29(水) |
| もうすぐ梅雨も明けそうです。 これから気温が高く真夏日も多くなってきます。 新型コロナウイルスの感染拡大も進んでいますが、感染予防対策をしてなんとか共存していかなければ・・・。 青もみじの引き合いも少しずつ出てきている状況です。
 涼しさと情緒あふれる商品。
 景色をつくるのに、最適な商品です。 |
|
|
【 人気のかじ葉 】 2020/07/27(月) |
| おはようございます。 今年は、かじ葉の引き合いがすごいです。
 カジの葉は柏の葉と同じように食器として用いられ、 のちに神前の供物を盛る器として使われるようになりました。
古代からカジノキは神に捧げる神木として尊ばれていたため、 神社の境内などに多く植えられ、神事に用いられ、 神膳の添え物のかいしきに使われたようです。
梶はコウゾ属で紙の繊維になった葉ですが、つくりが「尾」 のことでもわかるように楮や麻と同じく、繊維が単一方向に硬く、磁波をはじき、邪鬼を祓うのに適した植物です。
|
|
|
【 ほう葉で包む!! 】 2020/07/10(金) |
| おはようございます。 新型コロナウイルスと共存した取り組みが行われています。 飲食店もそれぞれが工夫をこらして一歩一歩前に進んでいます。
 葉っぱの中でもっとも大きなのが、ほうの葉っぱ。
 食材を包むのに最適の商品。ほう葉焼きにも使われます。 ボリューム感あふれる演出に最適です。
|
|
|
【 涼しさを彩る!! 】 2020/07/01(水) |
| おはようございます。 今日から7月です。 今月は、気温が高く涼しさを彩る大きな葉っぱの引き合いが強くなってきます。
 はすいも葉、れんこん葉、ほう葉など・・・。
 ボリューム感と涼しさの演出に最適です。
|
|
|
【 鮎に笹葉!! 】 2020/06/22(月) |
| おはようございます。 新型コロナウイルスと共存できるように現在様々な取り組みが行われています。以前のようなにぎわいも少しずつ戻ってきました。
この時期の鮎料理にお似合いなのが、ささ葉です。
 昔から防腐、殺菌効果があるといい伝えられておりとても人気があります。
 ぜひ鮎料理には、ささ葉をご利用ください。
|
|
|
【 葉わさびも・・・ 】 2020/05/29(金) |
| おはようございます。 全国的に、緊急事態宣言が解除されてきており、お店も順次再開され一歩一歩前に進んできています。 葉わさびも少しずつですが、注文が増えてきています。
 健康に役立ち、シャキシャキとして美味しいですよぉぉ---。

|
|
|
【 葉わさびも動いてきた。 】 2020/05/29(金) |
| おはようございます。 全国的に、緊急事態宣言が解除されてきており、お店も順次再開され一歩一歩前に進んできています。 葉わさびも少しずつですが、注文が増えてきています。
 健康に役立ち、シャキシャキとして美味しいですよぉぉ---。 |
|
|
【 青もみじで彩る!! 】 2020/05/22(金) |
| おはようございます。 気温が高くなってきましたねぇぇーー。 全国的に緊急事態宣言も解除されてきました。 お店を再開するところが出てきてコロナウィルスとの共存が始まりました。
 新鮮な感覚と季節を彩る青もみじ。 ちょっとしたあしらいに、ぜひご利用よろしくお願いします。
|
|
|
【 上勝の香り高い花ゆず。 】 2020/05/13(水) |
| おはようございます。 新型コロナウイルスで大変な状況ですが、 徐々にお店が開いてきています。 この時期香り高い花ゆずは、魅力の商品です。
 香り豊かで、お椀などに浮かべると最高の演出ができます。
 この季節ならではの彩りです。 |
|
|
【 ヨモギで健康をまもる!! 】 2020/05/05(火) |
| おはようございます。 今日は、5月5日端午の節句です。 菖蒲とともに使われるのがヨモギです。
 ヨモギの持つ薬効は、すごいパワーがあると言われています。 こんな時だからこそ、使ってみたい素材。 上勝のヨモギは、香りがよいのが特徴です。
|
|
|
【 端午の節句にヨモギ 】 2020/05/02(土) |
|  急に暑くなるこの時期は、昔から病気にかかりやすく、亡くなる人が多かったそうです。 その為、厄除け・毒除けをする意味で菖蒲やヨモギ・ガジュマロの葉を門に刺し、 薬用酒や肉粽を飲食して健康増進を祈願してきた由来があります。
上勝香り高い上勝のヨモギ。 古くから端午の節句には、欠かせないものなんですよ。。

|
|
|
【 お弁当需要!! 】 2020/04/26(日) |
| コロナウイルスによりお弁当需要が多くなってきています。 青もみじで彩るお弁当は、風情があっていいですよ。 料理を彩る青もみじのご利用を・・・

|
|
|
【 葉わさびを食べて健康に・・ 】 2020/04/20(月) |
| 葉わさびは、単なる飾りではないんですよ。 実は、食べたらすごく美味しいし健康な食材。 実に美味しい・・・。
 ピリッとした辛み。シャキシャキとした食感。 こんな時こそ、元気な体づくりを・・・。 |
|
|