【 人気の葉わさびラーメン。 】 2021/01/26(火) |
| おはようございます。 葉わさびラーメンの人気がどんどん上がってきています。 人気商品で「美味しくてやみつきになりそう」と評判は、上々。
 寒い季節なので、あったかくて、健康にもいいのがええなぁぁー。 地元月ケ谷温泉で提供していますので引き続きよろしくお願いします。
|
|
|
【 節分用ヒイラギ出荷。 】 2021/01/25(月) |
| おはようございます。 新型コロナウイルスの感染が広がって緊急事態宣言が出され飲食店等は、かなり厳しい状況が続いています。
 そんな中でも、いろどりのおばあちゃん達は、節分用ヒイラギの荷造り作業に追われています。
 感謝の気持ちを忘れずに。。。 この時期忙しいのは、ほんまにありがたいなぁぁーー。 |
|
|
【 124年ぶりに2月2日が節分です。 】 2021/01/24(日) |
| 2021年の節分の日は2月2日です。節分は固定された日ではなく立春の前日というのが決まりです。今年の立春は2月3日。節分が2日になるのはなんと124年ぶりなんです。
節分には、柊が使われる風習があります。 柊鰯が飾られる理由、それは魔除けのためです。 昔から“臭いもの”や“尖ったもの”には魔除けの効果があるとして、祭事などによく用いられる風習がありました。 節分の場合、魔は『鬼』、“臭いもの”は『鰯の頭』、“尖ったもの”は『柊の葉の棘』を指し、柊鰯によって鬼が家の中に入ってくるのを防ぐことが出来ると伝えられてきました。 尖った柊の枝で鬼の目を指すとも言われています。
 この柊鰯の風習は実は古くからあり、平安時代に描かれた『土佐日記』や江戸時代の『浮世絵』に登場しています。 上勝の柊は、棘が鋭くて魔除けに役立つものとして重宝されています。
 |
|
|
【 ご家庭で飲むお酒にすだちを入れて健康と味わいを・・・ 】 2021/01/22(金) |
| 新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が出て業務用の動きが完全に止まっています。それに伴い冷蔵すだちの需要も少なくなっています。
 香り高いすだちは、徳島を代表する産物。 美味しさ、さわやかさは、絶品です。 お酒などに入れても香りがよくご家庭でもぜひご利用ください。
徳島は、なんにでもすだちをかける習慣があります。 最近は、すだちの皮に体に良い成分が含まれていることが発見。 ぜひ皮もご利用くださいね。
|
|
|
【 今日は、大寒です。 】 2021/01/20(水) |
| 今日は、大寒です。 寒さが一番厳しい時季に入りました。
今年は、冬型の気圧配置で寒さが厳しい日が続いている。 その上、コロナウイルスの感染拡大による経済の冷え込みも厳しくダブルパンチとなっている。
しかし寒さもコロナも必ず終わりがあり明るい春がやってくるに違いない。
ここは、もう一辛抱が必要で、がまん比べかな・・・。 もうすくやってくる2月2日の節分。3日の立春あたりでそろそろ終わりが見え始めることに期待したい。
コロナに負けず・・・ 桜咲く春の訪れが待ち遠しい。
|
|
|
【 節分に向かって・・・ 】 2021/01/13(水) |
| 今年は、2月2日が節分です。
 節分といえば、もちろん「豆まき」ですが、 ひいらぎの葉の棘が鬼の目を刺すので、窓口から鬼が入れず鬼が近寄らないと言われて昔から伝わってきた物です。 鬼とは、災害や病気のことで、それらを祓うといういわれです。 2月2日は、上勝のヒイラギが大活躍となりそうです。 |
|
|
【 昔から伝えられてきたこと。 】 2021/01/07(木) |
| 今日は、1月7日。 七草がゆと正月飾りを外して片付ける日です。 関東と関西では、習慣が違うこともありますが・・・。 七草がゆを食べたら外す方も多いようです。
次の大きな伝統行事は、2月2日節分です。 いろどりのおばあちゃん達は、節分用のヒイラギの出荷で大忙しが続きます。
昔から守られてきた日本の伝統行事。 季節の変わり目には邪気(鬼、悪い気)が生じると考えられていてその邪気を払うための年中行事が節分です。
 コロナの時だからこそ、邪気を祓うことが大事なこと。ぜひ皆さんも邪気払いを・・・。
|
|
|
【 初荷で大忙し!! 】 2021/01/04(月) |
| 今日から初荷の出荷が始まります。
 たくさんの注文が入り朝から大忙しです。 今年もよろしくお願いします。
 |
|
|
【 新年明けましておめでとうございます。 】 2021/01/02(土) |
| 
明けましておめでとうございます。 旧年中はご支援・ご協力を賜り誠にありがとうございました。
昨年は、新型コロナの感染拡大により非常に厳しい状況となりました。
社会の変化に対応し、コロナと共存していけるように取り組んで参りますので、今年も、どうぞよろしくお願い致します。
|
|
|
【 感謝の心を忘れずに・・・ 】 2020/12/31(木) |
| 今日は大晦日です。 一年間皆様には、大変お世話になりました。
 応援してくださっている方々へ感謝の気持ちを忘れずに 精進して参りますので、来年も引き続きご指導よろしくお願いします。

|
|
|
【 最後の出荷 】 2020/12/28(月) |
| おはようございます。 今日で弊社は、仕事納めとなります。 今年一年間大変お世話になりありがとうございました。
農協の現場では、最後の注文出荷に追われています。 農家さんもたくさんの注文をいただき大変喜んでいます。 ありがとうございました。
小さな町で、小さな会社で、小さな商品ですが これからもよろしくご指導お願いします。
|
|
|
【 忙しいことへの感謝を忘れずに・・・ 】 2020/12/26(土) |
| 年末押し迫り山のように葉っぱが積まれ全国に届けられます。
 いろどりのおばあちゃん達は、感謝の気持ちを忘れずに 使っていただく方に真心込めてお届けします。 最後まで、がんばっていきます。
|
|
|
【 今日は、冬至です。 】 2020/12/21(月) |
| 今日は、冬至です。 寒さも一段と厳しくなってきたので、あったかお風呂に入ってゆず湯を楽しむ方も多いと思います。
冬至は、二十四節気のひとつ。太陽の中心が冬至点を通過する日。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。昔からゆず湯に入るという習慣があります。
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。
 また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
|
|
|
【 高級おせちが人気!! 】 2020/12/16(水) |
| おはようございます。 師走に入り慌ただしくなってきました。
新型コロナウイルスの感染拡大により今年のお正月は、お出かけを控え自宅でゆっくりと過ごされる方が多くなりそうです。
「美味しいおせちでもとって食べる」という方が多く、先日おせち担当者に聞いてみると、今年は、例年以上に高級なおせちの注文が多くなっていますと・・・。
おせちには、南天、うらじろなどが使われることから農家さんもしっかりと準備を進めています。

 今年は、おせちブームとなりそうです。
|
|
|
【 おせちの需要が一気に加速。 】 2020/12/11(金) |
| おはようございます。 新型コロナウイルス感染拡大より、おせちの注文の動きが一気に出てきています。早くも品切れのところが続出しています。特に高級なおせちほど人気が高いのも今年の流れのようです。
うらじろは、おせちや正月飾りには、欠かせない商品です。 由来は、「うらじろ」は、前の葉が枯れても必ず次の新しい葉が生えてきて、枯れてなくなることがないことから、常に栄えることを願っています。 裏の白っぽい方を上に向けるのは、裏表がない真姿な気持ちを表しているといわれています。
 ご利用よろしくお願いします。
 |
|
|
【 機能性が注目されるゆこう!!。 】 2020/12/09(水) |
| おはようございます。 新型コロナウイルスの感染拡大が広がる中、上勝町の特産品である「ゆこう」が脚光を浴びています。 幻の果実と言われており、メディアの登場も多くなり、注目度も上がって来ています。
 まさに新たな機能性が発見されたゆこうに益々期待が高まります。
 東京でのお求めは、有楽町駅前の交通会館内トモニ市場でお買い求めください。
|
|
|
【 今日から師走 】 2020/11/30(月) |
| 今日から師走です。 師走の由来は、年末が近付くとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。その様子を見て「師が馳せる」から師走になったという説があります。
もうひとつは、12月は一年が終わる月ということから、四季が終わる・年が終わるという意味で、年果つ(としかつ)が変化し、としかつ→としはす→しはす→しわす、となったと言われる説があります。
いずれにせよ、忙しい月ということですね。
 上勝も同じで大忙しの月となりますので、がんばってまいります。 みなさんの応援よろしくお願いします。
|
|
|
【 今朝のいろどり山 】 2020/11/30(月) |
| 今朝のいろどり山の景色です。
 紅葉も終盤となり散ってきました。

|
|
|
【 紅葉が見頃となりました。 】 2020/11/23(月) |
| おはようございます。 今朝も秋晴れの天気となりました。 紅葉がいちばんの見頃です。 上勝町の渓谷も色鮮やかに・・・
 この環境で育つ葉っぱだから彩り豊かなのです。 自然の恵みに感謝!!。

|
|
|
【 ゆず収穫最盛期。 】 2020/11/12(木) |
| おはようございます。 上勝のゆずが収穫最盛期となりました。 今年は、色付きが早いので、山々が黄金色に輝いています。
 上勝のゆずは、山奥深いので香りが良いのが、特徴です。
|
|
|
【 いろどり橋周辺の紅葉が進む。 】 2020/11/07(土) |
| 昨日のNHK四国絶景旅で上勝町の取り組みが登場。 棚田や環境問題に取り組むところが放送されました。
今朝の地元新聞では、殿河内の紅葉が掲載。 会社前のいろどり橋周辺も紅葉が進んできています。
 幸せをつなぐ橋としてたくさんの方が渡ってくれており 色鮮やかな景観が人々の心を癒してくれています。 |
|
|
【 東京で取引先調査 】 2020/11/05(木) |
| 日本の台所豊洲市場。
 全国各地からどんどん荷物が入ってきています。 これがまた全国各地へと散らばっていきます。 どこへ行って、どんなところで使われているのか・・・。 しっかりと確かめて農家さんに伝えていきます。 |
|
|
【 今日は、文化の日 】 2020/11/03(火) |
| 今日11月3日は、文化の日です。 文化の日の意味は「自由と平和を愛し、文化をすすめること」。
上勝町で取り組んでいる彩事業は、まさに日本の食文化。
 日本の食文化を大切にしていくこと。使っていただいている料理人の方々に感謝を忘れずに今日も出荷に大忙しです。
|
|
|
【 霜月 】 2020/10/30(金) |
| 今日から11月。 11月は、霜月(しもつき)と呼びます。 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味であり、 他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、 「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が 訛ったものとする説もあります。
上勝では、ゆずの収穫で大忙しとなります。
 紅葉の葉っぱがもっとも美しい季節です。 ぜひ山にあがってらっしゃい。 心も体もリフレッシュできますよぉぉーー。 |
|
|
【 少しずつ山が色づいてきた。 】 2020/10/28(水) |
| おはようございます。 10月もあと残りわずか。 会社の前のキャンプ場周辺の山も少しずつ色づいてきました。
 これから本格的な紅葉シーズンになってきます。 |
|
|
【 秋物本番!! 】 2020/10/27(火) |
| おはようございます。 10月後半に入り気温が一気に下がってきました。 これだけ寒くなってくると紅葉も進んできます。
 秋を彩る料理本番です。
 いろどりのおばあちゃん達も大忙しですが、出荷量が少なく 取引先にご迷惑をおかけしています。 自然の恵みに真心込めて、今日も張り切っています。 |
|
|
【 今日は、柿の日 】 2020/10/26(月) |
| 柿の歴史は、正岡子規が、明治28年10月26日に始まり 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句に由来します。
今日、10月26日は、柿の日です。
昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざが あるほど栄養が豊富で効能があると伝えられてきました。
 上勝では、柿の葉っぱを出荷する産地ですが、猛暑で ほとんど散ってしまい数量は、少なく残念なことに・・・。
上勝の山に実る柿。実りの秋を迎えて美味しそうやな・・・。 |
|
|
【 上勝町泊まって応援キャンペーンが始まりました! 】 2020/10/19(月) |
| 0月19日月曜チェックイン分より四国内在住者限定で 上勝町内対象宿泊施設に泊まると割引が受けられる キャンペーンが始ままりました。
宿泊費…GOTOなどの宿泊割からさらに半額(最大5000円)割引され さらに上勝町のお土産がもらえます。
お土産品は今後増えたりもあるそうです。 予算が無くなり次第終了となります。 また今後のコロナウイルス感染状況により中止や、 宿泊者の割引対象地域が広がる可能性があります。 新しい情報は上勝町HPをご覧ください上勝町HP
詳細は・・

 画像をクリックすると拡大されます。
PDFデータ両面 印刷にご利用ください。 |
|
|
【 標高の高いところから紅葉が進んできています。 】 2020/10/16(金) |
| おはようございます。 気温が下がり山の上から徐々に紅葉が進んできています。
 これから楽しみな季節やな・・・。
|
|
|
【 感謝の気持ちを忘れずに・・・ 】 2020/10/15(木) |
| おはようございます。 気温が一段と下がりかなり寒くなってきました。 新型コロナウイルスの影響が、まだまだ続いていますが、 なんとか少しずつですが、挽回してきています。 こんな時だからこそ、みんなで力を合わせてがんばらねば・・・。
 秋も深まりつつ、「自然の恵みに真心込めて」。。。 感謝の気持ちを忘れずに出荷して参りますので・・・ 引き続きよろしくお願いします。
|
|
|
【 標高の高いところは、秋の景色になってきた。 】 2020/10/12(月) |
| おはようございます。 さわやかな秋晴れの天気です。 山の上から紅葉も進んできています。 標高の高いところでは、山も色づき始めてきています。
 ススキの穂がたれてきて秋の景色を彩どっています。
 まさに秋本番といったところでしょうか・・・。 |
|
|
【 台風が過ぎて・・・ 】 2020/10/10(土) |
| 台風14号が過ぎ去りました。 予想以上に雨が降りましたが、なんとか被害もなくて良かったです。 棚田の稲刈りも終わっていたので、一安心。
 実りの秋もどんどん作業が進んでいます。 |
|
|
【 美味しい、はす料理!! 】 2020/10/09(金) |
| 人気のはすいもの葉っぱ。 敷き葉として利用されますが、はすいも葉の茎も最高に美味なんですよ。茎を料理して美味しくいただく。
 生で食べるときには皮を薄くそぐように剥き、酢水で軽く揉んで下さい、シッカリ水気を切った後よく絞ります。食べ易い長さに切って酢味噌で和えるか他の野菜と混ぜ合わせてサラダでどうぞ、あっさりとした味ですのでドレッシングも合います。 この時期ならでは、料理です。
|
|
|
【 町内あちこちで咲く彼岸花!! 】 2020/10/02(金) |
| おはようございます。 朝晩の気温も下がり肌寒いくらいになりました。 上勝町内のあちこちで彼岸花が咲いています。
 燃えるような赤色が秋を彩っていますねぇぇーー。
|
|
|
【 神無月 】 2020/09/30(水) |
| 今日から10月です。 10月は、神無月といわれ神を祭る月と伝えられています。 その語源は、醸成月(かみなしづき)。新穀で新酒を醸す月(大言海による)。神嘗月(かんなめづき) 新嘗(にいなめ)の準備をする月。神な月(かみなづき)「神の月」の意と言われています。出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味というものがあります。
実りの秋も続き大忙しの日々が続きます。
今月もよろしくお願いします。
|
|
|
【 上勝の棚田 】 2020/09/28(月) |
| 秋晴れの天気です。 上勝町の棚田の景色は、曼殊沙華とのコントラストがいいですね。
 まさに絶景の景色やな・・・。 稲刈りも順次進んでいますので・・・。
|
|
|
【 実りの秋 】 2020/09/25(金) |
| 今日は、彼岸明けとなります。 9月も残り少なくなってきました。 9月は、実りの秋。 彩の出荷で大忙し。 すだちは、加工用の収穫で追い込み作業。 稲刈り作業もあります。
 秋の訪れを感じる季節。 さわやかな秋晴れの天気が続いてくれるとありがたいですね。
|
|
|
【 温暖化を真剣に考えていこう!! 】 2020/09/24(木) |
| おはようございます。 台風12号は、東よりのコースになって被害もなく良かったです。 もう気象は、昔とまったく違います。 突然の雨量が一時間で100ミリを超える。 こんなことが当たり前の時代に。 今まで経験したことがない・・・ という言葉があちこちで聞こえてくる。 この現実をどうとらえていくのか・・・。 山は、大変な状況になっているが、 逆にそれを逆手に取ることも出てきている。
山を変えるスピードが驚くほど早いこと。 ↓いろどり山のもみじがが植えて二年とは、とても想像できない。
 気温が高く、雨が多く、湿度が高いので驚くほど植物の成長が早い。
そして伐採した木を糸にして商品をつくる。
 これが循環型社会だと思う。 あとは、賛同してくれる人がどれだけできるか・・・。 関心をもってもらうことの大切さ。 何もしなくてほっといたらあかん・・・。 気候が変わってきているので、山も変えていかなあかんとつくづく思う。
|
|
|
【 秋分の日。 】 2020/09/22(火) |
| おはようございます。 今日は、秋分の日です。そして彼岸の中日。
 秋分の日は1年のうちで昼の時間と夜の時間が同じ日です。太陽も真東から昇り真西に沈み、西と東が一直線になるのであの世とこの世が繋がりやすくなると考えられ、その日にお墓参りをしてご先祖様を供養します。 秋分の日が「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」という意味を持つので、昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきました。 ご先祖様への感謝の気持ちを忘れなく過ごしたい。 |
|
|
【 お年寄りを敬う日 】 2020/09/21(月) |
| おはようございます。 今日は、敬老の日。 お年寄りを敬い、長寿祝う祝日。 上勝町は、高齢化比率が、53%と県内で最も高い。 しかし今の時代は、年齢に関係なく、自分に役割があり朝起きた時にやることがあると元気でキラキラとしている。 いろどりのおばあちゃん達は、高齢者というより好齢者で「まだまだ若いもんには、負けんでよ」と今日も出荷に大忙し。
 新型コロナウィルスで「当たり前に生活できることは、ありがたいし幸せやな」と、感謝の気持ちを忘れないところは、やっぱりすごいなぁ。。。
|
|
|
【 いろどり橋。 】 2020/09/20(日) |
| おはようございます。 昨日よりお彼岸に入りました。 今日は、午後から秋晴れの良い天気となりそうです。
 いろどり橋を渡ると幸せになれる・・・。 そんな声があちこちで聞こえてくるようになりました。 新型コロナウィルスを乗り越えて幸せに。。。 |
|
|
【 彼岸の入り。 】 2020/09/19(土) |
| おはようございます。 今日から彼岸の入りです。 先祖への感謝の気持ちをを忘れずに。。。
9月は、実りの秋。 上勝町内では、彩はもちろん、すだち、棚田米など 収穫作業で農家さんは、大忙し。
 秋の訪れを感じる季節。 さわやかな秋晴れの天気が続いてくれるとありがたいですね。
|
|
|
【 台風の影響で荒れた天気に・・・ 】 2020/09/07(月) |
| おはようございます。 今朝は、まだ台風10号の影響により荒れた天気となっています。 会社の前の勝浦川も増水してきておりちょっと心配なところ・・。
 早く治まってくれるといいのですが・・・。
|
|
|
【 いろどり山の「はすいも葉」 】 2020/09/04(金) |
| 上勝町の福原にあるいろどり山。 今年新たに「はすいも葉」を植え付けしました。 今は、こんな状態・・・。
 今回の台風10号による強風で折れてしまいそう。 ちょっと心配なところ・・。 なんとか持ちこたえてくれたらいいのだが・・・。 |
|
|
【 お弁当に彩を。 】 2020/08/28(金) |
| おはようございます。 8月も後半に入りました。 新型コロナウイルスの感染拡大により新しい社会へと変化してきています。
この企画をスタートして多くの料理人の方々から「お弁当の需要が、多いので、助かっている。やって良かった」という嬉しいお言葉をいただいています。まさに新しい社会に適応した取り組みだと思います。

 画像をクリックすると拡大されます。
料理の空間を美しく彩る葉っぱをぜひご利用ください。 |
|
|
【 香り豊かな徳島のすだち。 】 2020/08/16(日) |
| おはようございます。 お盆があけると本格的に、露地すだちが出回ってきます。 徳島は、なんにでもすだちをかける習慣があります。
 いい香りがしますよおぉーー。 最近は、すだちの皮に体に良い成分が含まれていることが発見。 ぜひ皮もご利用くださいね。
|
|
|
【 お盆のれんこん葉(蓮葉)の由来。 】 2020/08/14(金) |
| おはようございます。 お盆二日目。 会社は、お盆休みに入らせていただいています。 れんこん葉は、お盆に欠かせない商品。
 水の子でのれんこん葉(蓮葉)の使い方は、お皿に敷いてその上にナスやキュウリを盛り付けます。盛り付けは、いろどり的な意味合いや器としての使い方として古くから伝えられてきたものです。 |
|
|
【 蓮花でお盆を 】 2020/08/10(月) |
| 今週13日からお盆に入ります。 今年もあでやかに蓮花でお迎えしたいところ・・・
 上勝の棚田に彩られる蓮花。 その美しさは、なんともいえない気品が漂っています。
|
|
|
【 今日8月8日は、葉っぱの日。 】 2020/08/07(金) |
| おはようございます。 朝から快晴の天気です。 今日、8月8日は、「葉っぱの日」。 縁起が良い日ですね。
 弊社の公用車も88ナンバー。 代表の車も88。
皆さんにとっても良き一日となりますように・・・。 いろどりのおばあちゃん達は、お盆前で大忙し。 感謝の気持ちを忘れずにがんばってくれています。 |
|
|
【 夏バテ対策にすだちが人気!! 】 2020/08/06(木) |
| 連日暑い日が続いていますが、夏バテ対策にすだちが 人気を集めています。 これだけ暑いとうどんや麺類も冷たくさっぱりしたもの がほしくなりますねぇぇー。
 うどん屋さんやラーメン屋さんでは、 すだちを使ったメニューが大人気です。
 さっぱりした感覚がなんともいえない美味しさ。 ぜひみなさんも夏バテ対策にすだちのご利用を。
|
|
|