葉っぱビジネスで培った考え方や
地方での社会問題を五感で体験し学ぶことができます。
上勝町での彩農業体験・後継者育成も行っています。

論文・コンペ・研究等での学生等の皆様へお願い。
毎年たくさんの問い合わせがあります。 現状対応が難しいため、上勝町視察をご利用ください。
視察窓口:合同会社パンゲア TEL:0885-46-0371    HP:
http://www.k-pangaea.com/studytour-2/

講演依頼
後継者育成
横石知二講演
講演依頼
株式会社いろどり 代表取締役社長
横石 知二 (よこいし ともじ)
横石 知二 (よこいし ともじ)

葉っぱビジネスを考案し、町の産業にまで発展させた横石知二が地域振興・高齢者福祉・ICT・SDGsなどテーマに沿って過去から現在・これからまでを経験談を交えお話します。
※講演時間をご指定いただけます。

個人向けセミナー開催決定!詳細は下記バナーをクリックしてください。

- 横石 知二 略歴 -

生年月日 1958年 9月 28日生まれ。

最終学歴 1979年 3月 徳島県農業大学校 卒業。

同年 4月上勝町農業協同組合へ営農指導員として入社。

1981年以降 16年連続して農産物の売り上げを伸ばす。

1986年 11月 彩を開発し、1991年特産品開発室長に就任。
山の資源を生かした商品開発で全国的な注目を浴びる。

1996年 4月 上勝町に産業課 課長補佐として転籍。
株式会社いろどりの設立に向け、彩をはじめ特産品の企画販売を行う。

 同年 高齢者が使える情報ネットワークシステムを開発。

1999年 4月 2日 第三セクター株式会社いろどりが設立され、責任者に就任。
(当初の代表取締役社長は当時の上勝町長)

2002年 4月 役場を退職派遣で株式会社いろどりの取締役就任。

2005年 4月 放送の奇跡体験アンビリーバボーでは、過疎と高齢化に悩む町を再生させた再現ドラマが放送された。

2005年 5月 代表取締役副社長に就任。

2007年 7月 「News Week(日本版)」世界を変える社会起業家 100人に選出される。

2009年 5月 代表取締役社長に就任。

2012年 8月 葉っぱビジネスをテーマにした映画『人生、いろどり』が全国で公開される。

2014年 6月 徳島新聞賞第 50回記念賞受賞。

2014年 6月 徳島県表彰受賞。

2017年 4月 Forbes JAPAN 日本を元気にする 88人に選出される。

2019年 11月 BBCニュースウェブにて取り上げられる。

- 主な受賞歴 -

2002年  アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー日本大会特別賞 受賞

2002年  地域活性化貢献特別賞 受賞

2003年  日本ソフト化大賞 受賞

2005年  日経情報化大賞 CANフォーラム賞 受賞

2005年  フィランソロピー大賞特別賞 受賞

2009年  日本マーケティング大賞奨励賞 受賞

2012年  IT Japan Award 2012準グランプリ 受賞

2014年  徳島新聞社 第50回記念賞 受賞

2014年  徳島県表彰 受賞

- メディア等出演 -

■ ラジオ ラジオ深夜便 など

■ 雑誌 News Week(日本版) / Forbes JAPAN など

■ その他 教科書・資料集など多数「葉っぱビジネス」が掲載される

- 著書等 -

■ 著書 『そうだ、葉っぱを売ろう!』 ソフトバンククリェイティブ [ 2007年9月 ]
『生涯現役社会のつくり方』 ソフトバンククリエイティブ [ 2009年2月 ]
『学者は語れない 儲かる里山資本テクニック』 SB新書 [ 2015年8月 ]など

■ CD・DVD 夢のタネいろどり(DVD)
「みんなで夢の種をまこう」彩事業説明 パワポデータ(CD-R)
映画『人生、いろどり』(DVD)

- 講演参考動画 -

テレビトクシマ『アントレプレナートップに迫る~ 経営者の選択 ~』[ 2012 ]

- お申し込み・ご確認事項 -
お申し込みは下記の申し込みフォームボタンをクリックし、内容をご記入の上送信してください。
着信後、日程調整をしてご返信を差し上げます。
※1週間程度かかることがあります。

講演料・オンライン講演料はご相談ください。 交通費、宿泊費は別途お支払いいただきます。
法人扱いになる為、源泉は行わない様お願い申し上げます。

※オンライン講演の主催・オペレーションはご相談いただけます。
※録画・録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。
これら講演内容の登用が発覚次第、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがございます。
記録用の録画やトークセッションのアーカイブ・SNSでの公開などは事前にお申し出ください。

※講演ご依頼に関する特定商取引法の表記はこちらをクリック
社員・団体等研修
人材育成

横石知二講義を含む、座学をはじめ農家の畑などでの農業体験等、社会問題を五感で感じる研修をご要望に合わせてプランニングします。
チームビルドとしてもお勧めです。まずはお問い合わせください。

- 主な研修 -

 横石知二講義

 農家宅にて農業研修

 チームビルド

 彩山 SDGs 研修

 交流会

など…ご希望に応じた研修をプランニングいたします
※ 団体様向けの研修です。
個人の方・上勝町視察をご希望の方は合同会社パンゲアへお申込みください。
いろどり農業体験
後継者育成
当社では彩(いろどり)をはじめとした四季折々の上勝町の農業を、短期で体験できるプログラムを実施しています。
上勝町への移住・就農を希望される方で、「まずは葉っぱビジネスや農業を知りたい!体験したい!」という方を募集します。
- 上勝町での就農の流れ -
- 現在募集中の農業体験 -
秋の季節を感じながら、「軽い!綺麗!可愛い!」が魅力の仕事を体感できます!
- 農業体験募集要項 -
実施期間
令和 6年 4月 1日~令和 7年 3月 31日
農業体験を随時募集
※今年2年度から新型コロナウイルスの影響で随時募集に変更しています。
令和 6年 4月 1日~令和7年 3月 31日
農業体験随時募集中
参加期間
1泊2日~1ヶ月
※時期によって受け入れが難しい場合がありますが、
まずはご希望の日程をお伝えください。
対  象
上勝町へ移住し就農したい方
対象年齢
18歳~45歳 (左記年齢以外の方は要相談です)
研修場所
徳島県勝浦郡上勝町(農家・彩山・研修用圃場など)
参 加 費
無料
宿 泊
体験中の宿泊費は無料です。
(研修者用宿舎利用の場合。)
その他費用
・保険料は自己負担です(515円~1,687円)
・体験中の食費は自己負担です。
(宿舎にて自炊可能。徒歩圏内に商店あり)
・交通費は自己負担です
申込締切
希望日の一ヶ月前
注意事項
体験参加にあたっては傷害保険をかけていただきます。
参加目的等によっては受入をお断りする場合があります。
天候等の都合により体験の内容を変更もしくは中止する場合があります。
体験中の事故や怪我などについて、当社や受入農家は責任を負いません。

※ 就農を希望される方向けの体験となります。移住体験・ゼロ・ ウェイスト体験・就職・起業などご希望の方は上勝町移住交流支援センター(上勝町役場企画環境課内)にお問合せください。

上勝町役場(企画環境課)TEL:0885-46-0111
- 年間予定表 -
※随時募集中。下記は一例です。季節に応じた体験をしていただけます。

7月 葉わさび移植・れんこん葉など夏の彩体験
8月 南天を植える・すだち採り・彩農家体験
9月 ゆこう(柑橘)収穫・葉わさびを植える・彩農家体験
10月 うらじろ・南天・紅葉商品 など彩農家体験
1月 ひいらぎ・花梅・彩農家体験
3月 南天挿し木、苗木植え付け・葉わさび収穫・彩農家体験

- 参加までの流れ -
※まずは下記フォームよりお申込みください。
- 上勝町移住体験施設(シェアハウス) -
鍵付き個室(エアコン・シャワー室付)が7部屋あります。キッチントイレは共同となります。洗濯機・乾燥機もご利用いただけます。
上勝町お試し暮らし体験参加者や町内企業インターンシップ参加者等も利用します。
- 彩・その他 農家体験 -
上勝町で葉っぱ(つまもの)を生産されている農家のことを「彩農家」と呼んでいます。彩農家は上勝町内に約150軒。それぞれが個人事業主であり、その中心は70~80代の高齢者です。参加者の皆さんには農家と一緒に作業場や畑で作業を行っていただきます。 彩の他、すだちなどの柑橘農家、葉わさび農家、晩茶農家さんなどの体験もあります。
- 彩山・いろどり農園での作業体験 -
農業体験や長期研修の参加者が実践的な作業が行える場として「彩山※」や「いろどり農園」などの研修農地があります。
長期研修生には研修農地で生産した彩を実際に出荷してもらいます。

※彩山…彩農業で使われる葉っぱの木などを植えた山で、彩農業の見本園・研修の場・実験の場の役割があります。
長期研修
いろどりヘルパー制度
高齢化により彩の出荷量は年々減少しています。また、農家の人手不足も深刻です。当社では後継者育成と生産力向上を目的とした「いろどりヘルパー制度」を設けています。当社が長期研修生を雇用し、農家のもとで働きながら知識や経験を蓄え、2年後の就農を目指してもらいます。
- 上勝での就農の流れ -
- 長期研修中の主な仕事 -

 彩の出荷作業
 葉むしり・剪定など 木の管理
 草刈り・草引き等 畑や山の管理
 柑橘(すだち・ゆず・ゆこう)の収穫
 晩茶の茶摘み
 葉わさび収穫・袋詰め

など

※内容など変更の場合もございます。