7月といえば笹の葉
おはようございます。七夕は過ぎましたが、7月の葉っぱといえばやっぱり「笹の葉」。本場・中国の七夕は旧暦の7月7日なので、新暦では8月末頃にあたります。なので、笹の葉の季節はまだまだ続いています。今の時期は、その年に出たば …
おはようございます。七夕は過ぎましたが、7月の葉っぱといえばやっぱり「笹の葉」。本場・中国の七夕は旧暦の7月7日なので、新暦では8月末頃にあたります。なので、笹の葉の季節はまだまだ続いています。今の時期は、その年に出たば …
こんにちは。 夏から秋にかけて人気のはすいも葉。 今年は猪による被害などの影響で、出荷が大きく遅れておりましたが、現在は全サイズ充実しております。お待たせしました。 冷涼感を演出したいお料理のあしらいとして、ぜひご活用く …
こんにちは。いちょうの葉といえば、秋の黄色い葉を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、今の時期の青々とした葉もとても美しく、清々しい魅力があります。 日本人にとってなじみ深いいちょうの葉。今の季節ならではの、青々としたい …
おはようございます。 大皿料理や創作料理のあしらいに、枝もの「ジャンボ」規格はいかがでしょうか。そのまま使ってもよし、お好みのサイズにカットしてもよし、演出の幅がぐっと広がります。 現在ご用意しているのは、南天、青もみじ …
おはようございます。暑さが本格的になってきた今、涼しさを感じさせてくれる葉っぱが人気です。中でも、山ぶどうの葉っぱは見た目も爽やかで、この季節ならではの魅力を楽しめます。数量も充実してきましたので、ぜひこの機会にご利用く …
こんにちは。いま、青もみじが大人気です。葉っぱといえばもみじ、青もみじですよね。彩の看板商品です。そんな青もみじも綺麗な葉が出せるのは限られた期間です。この季節のあしらいにぜひご利用ください。
7月の和名は「文月(ふづき・ふみづき)」です。この名前の由来には、七夕の夜に書物を風にあてて虫干しをする風習があったという説があります。虫干しとは、本や着物を湿気や虫から守るために、風通しのよい場所で陰干しすることだそう …
おはようございます。 暑い日は、冷たいうどんやそばが食べたくなりますね。そんなときにおすすめなのが、上勝産の「青ゆず」。キリッとした香りと鮮やかな色合いで、料理がぐっと爽やかになります。 山あいの自然に育まれた青ゆずは、 …
おはようございます。これから三連休に夏休みと人が大きく動く時期ですね。連日の猛暑も相まって、料理の中で冷涼感を演出する蓮の葉の需要が高まっています。上勝町の彩では「れんこん葉」という商品名で販売しております。今年は各サイ …