上勝阿波晩茶の新茶WEBSHOP・トモニ市場で販売スタート。
夏の暑さ厳しい中で丹精込めて作り上げた「上勝の阿波晩茶」。新茶の販売が東京有楽町駅前の徳島・香川トモニ市場でスタートしました。今年は、小袋販売も新たに・・・。WEBショップでもご注文受付開始しました!いろどりSHOPht …
夏の暑さ厳しい中で丹精込めて作り上げた「上勝の阿波晩茶」。新茶の販売が東京有楽町駅前の徳島・香川トモニ市場でスタートしました。今年は、小袋販売も新たに・・・。WEBショップでもご注文受付開始しました!いろどりSHOPht …
お盆があけると季節は、秋へと移り始めます。しかしまだまだ暑さは、厳しいですね。秋と言えば、食欲の秋でもあり美味しいものがたくさん・・・。徳島と言えば、すだちの収穫が真っ盛りとなります。暑さに負けず農家さんもがんばっていま …
先祖の御霊を偲び、供養をする日として日本では欠かせない行事のひとつのお盆。[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼び、お盆の期間は通常、8月の13日より16日までの4日間をさ …
8月は葉月です。秋も半ば、中秋です。木々の葉が落ちる「葉落ち月」が変化したという説があります。この説は、1783年の天保3年に麁文(そぶん)という人によって刊行された「華実年浪草(かじつとしなみぐさ)」という季語の解説書 …
7月に入りました。7月は、文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝したりする風習があるからというのが定説です。しかし、七夕の行事は …
おはようございます。来週からは、梅雨の天気になってきそうです。地元徳島新聞にも掲載されていましたが、上勝町の山犬嶽は、コケが群生するところ・・・。幻想的な光景が楽しめる場所でコケがきらきらと輝いて見えます。今月末までが見 …
6月は、水無月です。水無月の由来は、水無月の「無」は「の」を意味する水の月」であると言われます。田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」であるとも・・・。梅雨が明けて水が涸 …
おはようございます。今日から5月に入りました。 日本では、旧暦5月を皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いられています。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言って …