今日から葉月。
8月は葉月です。秋も半ば、中秋です。木々の葉が落ちる「葉落ち月」が変化したという説があります。この説は、1783年の天保3年に麁文(そぶん)という人によって刊行された「華実年浪草(かじつとしなみぐさ)」という季語の解説書 …
8月は葉月です。秋も半ば、中秋です。木々の葉が落ちる「葉落ち月」が変化したという説があります。この説は、1783年の天保3年に麁文(そぶん)という人によって刊行された「華実年浪草(かじつとしなみぐさ)」という季語の解説書 …
7月に入りました。7月は、文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝したりする風習があるからというのが定説です。しかし、七夕の行事は …
おはようございます。来週からは、梅雨の天気になってきそうです。地元徳島新聞にも掲載されていましたが、上勝町の山犬嶽は、コケが群生するところ・・・。幻想的な光景が楽しめる場所でコケがきらきらと輝いて見えます。今月末までが見 …
6月は、水無月です。水無月の由来は、水無月の「無」は「の」を意味する水の月」であると言われます。田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」であるとも・・・。梅雨が明けて水が涸 …
おはようございます。今日から5月に入りました。 日本では、旧暦5月を皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いられています。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言って …
2025年大阪・関西万博の開幕まであと1年となった13日。東京都港区赤坂インターシティコンファレンスでイベントがありました。公式ユニフォームの発表があり上勝の杉を使った医師用ユニフォームが披露されました。 当社常時取り扱 …
四月に入りました。四月は、卯月です。卯の花が咲く月が省略され卯月になりました。ほかにも、稲を植える月という意味の植月。種月(うづき)。「田植苗月(たうえなへづき)。苗植月が転じた説。一年の最初を意味する「初」「産」の「う …
おはようございます。3月5日から奈良マリオットホテルで徳島フェアが1か月間開催されます。楽しみです。【JWマリオット・ホテル奈良】 写真家・大杉隼平氏をナビゲーターに食を通じて日本全国の生産者や職人の魅力を発信する取り組 …