Pick UP

神無月

10月の和名は「神無月(かんなづき)」です。古くから、全国の神様が出雲大社に集まるため、各地から神様がいなくなる月といわれています。 上勝町では、幻の果実「ゆこう」の収穫が始まり、山々も少しずつ色づきはじめます。秋の深ま …

神無月 もっと読む »

長月

9月の和名は「長月(ながつき)」です。旧暦では今の10月ごろにあたり、秋がぐっと深まる季節でした。 年々、夏の暑さが長引き、秋の気配を感じにくくなってきていますが、日暮れの早さは昔と変わりません。夜が長くなることから「夜 …

長月 もっと読む »

葉月

8月の和名は「葉月(はづき)」。旧暦では初秋にあたり、「木の葉が落ち始める月」に由来するといわれます。とはいえ、令和の葉月はまだまだ夏本番。上勝町では、この時期恒例の阿波晩茶の茶干し作業が真っ盛りです。 炎天下の中で茶葉 …

葉月 もっと読む »

文月

7月の和名は「文月(ふづき・ふみづき)」です。この名前の由来には、七夕の夜に書物を風にあてて虫干しをする風習があったという説があります。虫干しとは、本や着物を湿気や虫から守るために、風通しのよい場所で陰干しすることだそう …

文月 もっと読む »

水無月

6月は、水無月です。水無月の由来は、水無月の「無」は「の」を意味する水の月」であると言われます。田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」であるとも・・・。梅雨が明けて水が涸 …

水無月 もっと読む »